自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/12/16(月) - 2002/12/20(金)
2日め

テーマ子どもとの旅行で不便だったことがある

今日のポイント

「とりあえず」作った子ども用スペース、多いと思いませんか?

投票結果 現在の投票結果 y83 n17 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
志村季世恵
志村季世恵 バースセラピスト

わたしには4人の子どもがいます。初めての育児は大変なことの連続でした。当時は電車のなかでも授乳は比較的、当たり前で、そして電車が空いていれば座席でオムツも替えたりしていたのです(うんちは駅のトイレにあ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ホスピタリティの気持ち(まめむぎ)

昨年の夏、4カ月と1歳4カ月の2人の子どもを連れて沖縄へ行きました。ミルク、オムツなど現地調達したかったのですが、宿泊先のホテルは海沿いのリゾート。近くにベビー用品を買える店もないようだったので、すべて家から持っていきました。当然ながら大荷物、4カ月の子どものために、わざわざA型ベビーカーもレンタルし、これに子ども2人ですから……。よく行ったなあ……と今となっては半分あきれるほどです。羽田空港のトイレなら当然、トイレにオムツ替えスペースがあるだろうと思っていたのですが、申し訳程度にベビーベッドが置いてあるのみで、しかも入り口近くで風が入ってきてしまいます。冬でなくてよかったです。男性のトイレにもオムツ替えスペースがあれば、子ども2人のオムツを替えるのにトイレを2往復しなくてすむのに……。飛行機内でも、3時間子どもがじっとしていられるわけもなく、親は脂汗をかきながら「早く寝てくれー」と祈っていました。でも、沖縄の人はとっても親切! 子どもを2人連れて、ホテル内のレストランで食事しても嫌な顔ひとつせず(東京なら断られそうなのですが)、子どもを笑顔で迎えてくれるし、赤ん坊のためにおやすみスペースを作ってくれたり……。お客にもかかわらず、申し訳ない気持ちになるのが子連れ外出の常なのに、そんな気持ちになることが1回もなかったのです。「ホテルにベビーカーがあればいいのに」「もっと小さな子どもの食べられるメニューがあればいいのに」「ホテル内の売店でミルク・オムツが買えればいいのに」など施設面での不満はいろいろありますが、一番必要なのは、子連れの親への気遣いではないでしょうか。ホスピタリティ産業に求めるのは、まさしくそれのみと言ってもいいくらいです。

飛行機の機内(にゃんちゅー・既婚・31歳)

帰省のため、年に何回か飛行機に乗ります。空港での困りごとはなんとかなるのですが、機内で子どもに泣かれると、どうしようもありません。一人で後ろの席で授乳したり、周りのお客さんに「すいませんでした」と言ったり。露骨にイヤな顔をされるとため息しか出ません。うまく寝てくれるといいんですけどね。

羽田空港の授乳室が小さい(佐々木かをり)

月齢、年齢によって「困った」ことにはそれぞれあります。たとえば、羽田空港の「授乳室」がとても小さいこと。数名用なので年末年始は、授乳室に入りきれない人が外のベンチに溢れています。また、機内で気圧の変化に絶えられず泣き出す赤ちゃんに対して、「うるさい! 」と怒鳴る人がいたり……です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

便利さゆえの弊害

わたしには4人の子どもがいます。初めての育児は大変なことの連続でした。当時は電車のなかでも授乳は比較的、当たり前で、そして電車が空いていれば座席でオムツも替えたりしていたのです(うんちは駅のトイレにある汚いベビーベッドで替えましたけれど)。周りの人も文句なんて言わず手助けしてくれる人も大勢いました。これを読むと「いったい、どこの街? 」と思うでしょう? それが東京都内の話なんです。

ところが、第2子、第3子と出産するたびに世の中に変化が起きるのです。気づけば子どもと大人が共存している社会はなくなってきました。電車も飛行機もすべて大人のもの。電車のなかで授乳していたわたしも、いつの間にか小さな授乳室の順番を並んで待つように……。授乳室など専用の施設ができたのは、便利になった気もしたのですが、専用スペースがなかったあのころのほうが便利だったなんておかしいですよね。子育て経験のない大人たちが、子どもという存在を宇宙人くらい遠い存在の生き物にしてしまった事実と、子どもたちの専用スペースを深く考えずに「とりあえず」作ったというところに問題があるのかもしれません。それに子育ての期間って意外と短いので、経験者も「喉元過ぎれば……」で、問題点の改善を訴えることも少ないように思います。

でも今回、みなさんの声がイー・ウーマンを通して、関係者の方々に届くかもしれません。今、困っていることがあるママも、困った経験をした方もぜひ投稿をしてください。

志村季世恵

志村季世恵

バースセラピスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english