自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/12/16(月) - 2002/12/20(金)
4日め

テーマ子どもとの旅行で不便だったことがある

今日のポイント

困ったとき、助けてもらった経験を教えてください。

投票結果 現在の投票結果 y78 n22 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
志村季世恵
志村季世恵 バースセラピスト

belindyさんのおっしゃるようにトイレの問題は、本当にどうにかしてほしいです。長蛇の列で待ち続けるのは、幼い子にとって拷問のようなものです(高齢の方にとっても)。そんなときに、周りの方が気を利かし……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

電車で移動中のトイレ(アリンコ)

仕事で出張のときは、子ども同伴で移動したことが多かったのですが、困ったのが新幹線などのトイレに親が行くとき。子どもを座席に残して行くのも心配ですし、かといって揺れている車内のトイレには「子どもホルダー」もなく、おんぶして用を足すのも困難。当時は洋式のトイレも少なかったので、ほんとに大変な思いをしました。

ベビーカーは雰囲気を壊すの?(ひろり)

子どもを連れての旅行中、ホテルでベビーカーを使うと断られることがたびたびありました。はじめは大阪の外資系ホテルに泊まったとき。クラブフロアに宿泊したのですが、ラウンジに入ろうとしたら「ベビーカーはご遠慮ください」抱っこならいいというのですよ。見た感じ部屋も広いし、自分たちの椅子の横にベビーカーを置くスペースはじゅうぶんあったのに……。次の経験は北海道に今年オープンした高級リゾートホテル。ここはもっとひどくて「ホテル内のベビーカーはご遠慮ください」。部屋の中とレストランの中以外は抱っこで移動しなくてはならなかったのです。ホテルの説明では段差があるので危険だからということでしたが、段差があるのは2階のほんの一部。ロビー階やショッピングモールなど、子どもを連れてぶらぶらするのにずっと抱っこでとても疲れました。予約を入れたときに子連れであることは伝えているので、はじめから、その旨を説明してくれればそれなりの対応を考えて行けたのに、行ってからいきなり禁止と言われても……。夫は、いずれのケースも「ベビーカーがホテルの雰囲気を壊すからじゃないか?」と言ってましたが、やはりそうなのでしょうか? ぐずったり騒いだりするわけではないのに、ベビーカーの存在ってそんなに邪魔?

女子トイレの混雑(belindy)

最近、オムツを替える場所は、かなり設備が整ってきていると思いますが、それよりも、なぜいつも女子トイレは混んでいるのでしょうか……。5歳の娘が「おしっこしたい」というので、空港のトイレへ駆け込んだら長蛇の列で、娘は足踏みをしながら漏らす寸前でした。子どもは母親とトイレに入る可能性のほうが高いのですから、もっと女子トイレ数を増やすべきだと思います。

NO

宿の気配りに親子でリラックス(にっしぃ)

子どもが産まれてからは和室が便利なこともあり、旅館は少し値段の高い所を、ホテルでは広いカテゴリーの部屋に泊まるようになりました。安いところですと、防音などの設備も気になるので。値段が高い所には、子どもは遠慮したほうがいいのではないかと思っていたのですが、とんでもない。そういう所ほど、子どもにまできめ細かい対応をしてくれました。食事では、子ども用の小さなフォークを用意してくれたり、こぼしてもさっと拭いてくれたり。廊下ですれ違っても、子どもに声をかけてくれたり。おかげで、人見知りしがちなうちの子どもも、とてもリラックスして過ごせたようです。わたしもとても居心地がよく、離れがたかったです。それ以来、わたしのなかでは、子どもへの気配りが宿の評価の判断材料として大きなウエイトを占めています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

協力して助け合うそう!

belindyさんのおっしゃるようにトイレの問題は、本当にどうにかしてほしいです。長蛇の列で待ち続けるのは、幼い子にとって拷問のようなものです(高齢の方にとっても)。そんなときに、周りの方が気を利かして「お先にどうぞ」と言ってくださると、まるで後光が射すように思えるほどですから。

先日、ある飛行場のトイレで順番待ちをしていると、かなり後方から「大変恐縮ですが、子どもが我慢できそうもないので、お先に使わせていただいてよろしいでしょうか? 」という声が聞こえてきました。見れば、2歳半くらいの女の子がモジモジしています。みんなで先を譲りました。トイレから出てくると、その親子は並んでいるわたしたち一人ひとりに頭を下げて「ありがとうございました」とあいさつをして行きましたが、その姿にとても好感が持てました。不便な点は、ぜひとも解消してほしいですが、ときにはこのような助け合いも必要ですね。

ところで、宿泊施設は本当にいろいろな所がありますね。にっしいさんの話に出てきた旅館はGood! ですね。一方、ひろりんさんが宿泊したホテルは考えさせられます。段差が危険ということは、車イス使用の方も利用できないのでしょうか? 配慮が足りないのは確かですね。「もっとこういうサービスがあったらいいな」というご意見をお寄せください。みなさんの声を集めて、社会に発信していきましょう!

志村季世恵

志村季世恵

バースセラピスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english