

電車で移動中のトイレ(アリンコ)
仕事で出張のときは、子ども同伴で移動したことが多かったのですが、困ったのが新幹線などのトイレに親が行くとき。子どもを座席に残して行くのも心配ですし、かといって揺れている車内のトイレには「子どもホルダー」もなく、おんぶして用を足すのも困難。当時は洋式のトイレも少なかったので、ほんとに大変な思いをしました。
ベビーカーは雰囲気を壊すの?(ひろり)
子どもを連れての旅行中、ホテルでベビーカーを使うと断られることがたびたびありました。はじめは大阪の外資系ホテルに泊まったとき。クラブフロアに宿泊したのですが、ラウンジに入ろうとしたら「ベビーカーはご遠慮ください」抱っこならいいというのですよ。見た感じ部屋も広いし、自分たちの椅子の横にベビーカーを置くスペースはじゅうぶんあったのに……。次の経験は北海道に今年オープンした高級リゾートホテル。ここはもっとひどくて「ホテル内のベビーカーはご遠慮ください」。部屋の中とレストランの中以外は抱っこで移動しなくてはならなかったのです。ホテルの説明では段差があるので危険だからということでしたが、段差があるのは2階のほんの一部。ロビー階やショッピングモールなど、子どもを連れてぶらぶらするのにずっと抱っこでとても疲れました。予約を入れたときに子連れであることは伝えているので、はじめから、その旨を説明してくれればそれなりの対応を考えて行けたのに、行ってからいきなり禁止と言われても……。夫は、いずれのケースも「ベビーカーがホテルの雰囲気を壊すからじゃないか?」と言ってましたが、やはりそうなのでしょうか? ぐずったり騒いだりするわけではないのに、ベビーカーの存在ってそんなに邪魔?
女子トイレの混雑(belindy)
最近、オムツを替える場所は、かなり設備が整ってきていると思いますが、それよりも、なぜいつも女子トイレは混んでいるのでしょうか……。5歳の娘が「おしっこしたい」というので、空港のトイレへ駆け込んだら長蛇の列で、娘は足踏みをしながら漏らす寸前でした。子どもは母親とトイレに入る可能性のほうが高いのですから、もっと女子トイレ数を増やすべきだと思います。

宿の気配りに親子でリラックス(にっしぃ)
子どもが産まれてからは和室が便利なこともあり、旅館は少し値段の高い所を、ホテルでは広いカテゴリーの部屋に泊まるようになりました。安いところですと、防音などの設備も気になるので。値段が高い所には、子どもは遠慮したほうがいいのではないかと思っていたのですが、とんでもない。そういう所ほど、子どもにまできめ細かい対応をしてくれました。食事では、子ども用の小さなフォークを用意してくれたり、こぼしてもさっと拭いてくれたり。廊下ですれ違っても、子どもに声をかけてくれたり。おかげで、人見知りしがちなうちの子どもも、とてもリラックスして過ごせたようです。わたしもとても居心地がよく、離れがたかったです。それ以来、わたしのなかでは、子どもへの気配りが宿の評価の判断材料として大きなウエイトを占めています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!