自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/2/10(月) - 2003/2/14(金)
2日め

テーマ子ども同士の付き合い、気にかけている

今日のポイント

子ども同士のトラブルにうまく介入できますか?

投票結果 現在の投票結果 y92 n8 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー

先日、保育園を利用している保護者の方々と一緒に「コミュニケーションの取り方」について、セラピストの先生のお話を中心とした勉強会を持ちました。

子どもは成長していくにつれて、「編集する機能」がついてき……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

影響し合うチャンスが大切(あっくんママ)

2歳違いずつの3人の子どもがいます。子どもたちはそれぞれの友だちを家に連れて来るので、年齢の違う相手とも対等に接する、というところがあります。上の子が下の子の面倒をみたり、反対にけんかしたり。泣いたり泣かされたりすることもありますが、それはそれで、互いに影響し合うひとつのチャンスになっているというように感じます。とくに一番下の子(あっくん)は人懐っこく甘え上手な反面、かなりたくましいです。4歳上のお兄ちゃんの友だちと対等に張り合ったりするところ、意外に大物かも!? 親ばかですね。

無邪気なまま育つといいが(chiku・神奈川・パートナー有・30歳)

1歳半の子どもは、無邪気そのものです。おもちゃの取り合いになって、バシバシとたたかれたら泣き、じきにほっぺをスリスリ。保育園にお迎えに行くと、残っている友だちに得意気にバイバイ。このまま、素直なまま育つといいなと思います。ただ、自分の子ども時代を振り返ると、けんかしたって、泣きべそかいたって、次の日になっても覚えていました。家に帰ると母に泣きついていました。

NO

子ども同士はすぐに仲良くなるもの(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)

たまに子どもに付き合って隣の公園に行きますが、意外と上級生や下級生とも一緒に遊んでますね。子どもが少ないせいもあるのでしょうが、わたしが子どものころより、同級生同士で遊ぶことは、少なくなっているようです。その公園では、隣の小学校の生徒もいるのですが「友だちの友だち」という感じで、すぐに一緒になって遊んでたりするので「21世紀になっても子どもは子どもだなぁ」などと感心してまいす。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

成長とともに身につく編集機能

先日、保育園を利用している保護者の方々と一緒に「コミュニケーションの取り方」について、セラピストの先生のお話を中心とした勉強会を持ちました。

子どもは成長していくにつれて、「編集する機能」がついてきます。これは子どもでも表現したり、自分のことを伝えるときに自分に都合や分がいいように変換、編集していく知恵がついてくるということです。

たとえば、何か買ってほしいときなど、「みんなが持っているから僕もほしい」と言います。誰と誰なのかを聞き返すと、それがわずか2、3人だったりということはよくあることですね。子どもは大人に対しての編集をして伝える知恵を身につけていくのです。

一方、子どもたちに対しての編集方法は、大人に対するものとは異なります。保育園では、同年齢の友だちと一緒に遊ぶ時間や、縦割り保育などで異年齢の子どもとかかわる場合があります。同年齢の子と遊ぶときには、共感し合うか、離れてしまうか(孤立してしまう)に大別され、自分より年下の子に対してはやさしい気持ちで自然にかかわれるように成長していきます。もちろん個人差はありますが、保育園のように小さいころから集団生活を送ってきている子どもの多くは、集団の中の自分の位置をおのずと本能的に察知しているんです。すごいですね。

遊ぶ場所や年齢差については、慣れていない場所や相手に対して初めは用心していますが、案外早く順応していきます。でも、いつも上手にコミュニケーションをとったり、仲良く遊んだりしているわけではなく、言葉による表現が上手にできなかったり、言葉の意味を理解することができなかったりで、暴力的、破壊的になることもしばしばあります。そんなときに、保育者や大人がどう介入するかが重要なポイントです。

それから、子どもは自分の身近にいる親や兄弟のコミュニケーションの方法を、日々見つめて模倣しているんです。わたしたちが家庭の中で夫や子どもたちと何気なく交わしている会話や動作を見られていて、模倣され、模写されていることって怖いですね。

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english