ホーム > サーベイリポートデータベース
どれくらいの頻度でどんな活動をしていますか?
みなさんの中には、お子さんの学校のボランティア活動に参加されている、という方もいるかと思います。学校によっては、親への参加を呼びかけることに一生懸命なところもあるのではないでしょうか。活動の内容も、チャリティーバザーや給食当番、ごみ拾いや草取り、など多岐に渡るかと思います。
こういったボランティア活動は、学校に貢献するためだけでなく、普段ボランティア活動になじみのない親にとっては、その活動の意義を考えたリ、また自発性や協調性などを学ぶことのできる非常に有意義な場であると言えるかもしれません。
また、そういう親の姿を目にすることは、子どもがボランティアというものを意識するいいきっかけになるのでは、と思います。たとえばごみ拾いをするお母さんの姿を見て、「なんのためにごみを拾うんだろう? 」と、環境について考えるようになるからです。
最近では、親子でボランティア活動をしている学校の話も聞きますが、ともに取り組み、ともに考える、という意味でとてもよいことだと思います。
今週は、お子さんの学校でのボランティア活動について、みなさんのご意見を聞きながらお話させていただきたいと思います。まずは、どれぐらいの頻度でどんな活動をされているのか教えてください。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!