自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/3/17(月) - 2003/3/21(金)
2日め

テーマ子どもの学校でボランティアしてますか

今日のポイント

どんな活動に参加をしたことがありますか?

投票結果 現在の投票結果 y61 n39 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高橋陽子
高橋陽子 日本フィランソロピー協会

みなさん、積極的にボランティアをなさっていて感心します。PTAの父母は、教師がひどい、と言い教師は親が悪い、と言って責任をなすりつけている人たちを多く見ていますが、いずれもかわいそうなのは子どもたちで……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

企画力・行動力・協調性を身に付けられる(hidy・神奈川・既婚・40代)

常任委員でなければ、年に3〜4回くらいのボランティアをしていると思います。遠足のときの交通整理や運動会の準備や後片付け、調理実習の補助など。その都度、本部役員やクラス担任の要請に応じて、立候補します。常任委員のとき(とりわけ委員長・副委員長になると)は、PTAを支えるための本部役員を助けて、数え切れないほどの回数です。見えないところでは、使用済みテレホンカード類や書き損じはがきの寄付などがあります。

最近、小学生の子どもが自動的に入る町内の子ども会の副会長のくじを引きました。昨日は公園の清掃をしてきたところです。小3の息子も朝早く起きて、一緒に参加しました。わたしがこうした活動に出掛けると、家を留守にすることも多いのですが、子どもには緊張感と責任と誇りが生まれるようです。これからの課題は、仕事でヘトヘトのパートナーにもこうしたボランティア活動に少しずつ参加してもらうことです。

また、最近「主婦歴〇年」という書き方をしますが、再就職のときボランティア歴というのが履歴書に書け、それが評価される企業が出てくるといいと思います。会社とは別の部分の、企画力・行動力・協調性などを身に付けることができると思うからです。

英語クラブのゲスト・ティーチャーとして(mamarin)

3年前から子どもが通う公立小学校にて総合学習のお手伝いをしています。内容は、英語クラブのゲスト・ティーチャ−と総合学習での英語に関するレクチャーです。頻度はクラブは月2回程度、英語の授業は年に数回です。この小学校では家庭科の授業に近くの和菓子やさんを招き、お菓子の作り方を教えていただいたり、人材を募り、演劇、お花、お茶、将棋、手話、手芸などのクラブ活動を支えてもらったりしています。あと、子どもたちと一緒に地域の公園掃除や川の清掃などを年に数回行なっています。考えてみるとPTA役員をすることも立派なボランティアだと思えば、それほど敬遠しなくてもいいのでは?

役員を務めている(あずさ2号・東京・パートナー有・37歳)

ボランティアというのは、どういうことをいうのでしょうか。役員とかも立派なボランティアだと思うんですが、それであったら幼稚園時代からしています。嫌だな、という時もあるけれど、子どもの様子を見られること、お母さんを見ると子どもがわかるといわれるように、お母さん方を見ることも勉強になります。この前もパン作りのお手伝いをしてきました。楽しかったです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

わが子も、たくさんの子どもたちの中の一人

みなさん、積極的にボランティアをなさっていて感心します。PTAの父母は、教師がひどい、と言い教師は親が悪い、と言って責任をなすりつけている人たちを多く見ていますが、いずれもかわいそうなのは子どもたちです。前向きにできることをしよう、と関わっていると、案外自分のためになっていたり、子どもにいい影響を与えることを、今日の投稿から実感します。

hidyさんのおっしゃるように、「再就職のときボランティア歴というのが履歴書に書け、それが評価される企業が出てくるといいと思います」というのは同感ですね。仕事とは違って、ミッションに忠実に考え、自分のやる気でどんどん企画力・行動力・協調性が磨かれますね。ただし、こうしたことが磨かれるのは、それなりに粘り強く苦労した人だから言えるのかもしれません。こういう人は、仕事でも欲しい! 

自分の子どもがきっかけでボランティアすることは肩の力を入れずにでき、自然でとてもいいことだと思います。はじめはわが子のために、という親心、それが他の子どもも見ているうちに、親として関わっていることが社会化されてくるのです。そうすると、わが子も客観的に見ることができるようになる、という特典(? )が得られます。

その結果、子どもも成長する、という本来の目的が達成されるのです。こうしていい循環を作ることができれば親子ともに、世界が広がるでしょう。わが子も、たくさんの子どもたちの中の一人、と思えることが、こうしたボランティアの最大の醍醐味だと思います。

高橋陽子

高橋陽子

日本フィランソロピー協会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english