自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/4/5(月) - 2004/4/9(金)
2日め

テーマ子どもの洋服にこだわりがありますか?

今日のポイント

似合う色、似合うデザインの服を着せたいという親心

投票結果 現在の投票結果 y63 n37 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
加藤聖子
加藤聖子 モデル

子どものファッションについては、やはり子どもの年齢によって、違ってくるのだと思います。お子さんがまだ小さいころは、「このデザインがかわいい」「この素材が気持ちいいのでは」など、やはり親の好みや感覚で洋……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

完全にわたしの好み(aim↑・29歳)

よくある膝まであるだぼっとしたズボン、くすんだ色の組合せが好きでないのと似合わないのとで、完全わたしの好み、短めのズボンに紺、赤、黄、黒、白などはっきりした色の組合せが定番です。6歳になって、最近は本人の好みも取り入れられていますが、キャラクターものは着せていなかったので息子も選びません。この服の中にこの色があるからごのズボンとか、「なんかぼやけてない?」と一丁前に楽しいですよ。与えられたものを着るようにはなってほしくないなと思ってます。

母とわたし、おそろいの手作りワンピースで(べんじゃみん・東京・パートナー有・33歳)

わたしには子どもがいないので、自分の小さい時の話を書きます。年子の弟と、よく色違いでおそろいのスエットなどを着ていました。恥ずかしいな、と思ったものでしたが、大人になって思うのは、これは小さい時にしかできないことなのですよね。また、母とわたしとは、おそろいのワンピースなども、母や伯母の手作りで着ていました。こういった小さい時の写真を見ると、「その時しかできないことを楽しんでいた」母のこだわりが伝わってきます。

素材、色使いを考えて(月の猫・神奈川・37歳)

自分には子どもがいませんが、そのぶん、おい、めいなどを構っています。おかげで子ども服売り場を嬉々としてふらついているわたしがおります。値段の高さ、品質の良さ、機能の高さなど、自分の子ども時代に比べて隔世の感があるなと思います。たまにプレゼントする洋服などは肌に優しく、色使いなどにも「おば」なりの気持ちを込めた品を選んでしまいます。喜ばれているとうれしいのですが。

NO

活発なのでほとんどジーンズ(まりい・大阪・パートナー有・39歳)

娘が3歳くらいまでは、当時入ってきたばかりのオイリリーを着せたり、すごく凝っていました。でも、今は彼女も10歳。はっきり好みがあるので、それを尊重し、彼女が欲しい服を購入しています。小さいころからわたしの読むファッション雑誌を眺めていたせいか、カラーコーディネートのセンスは、あるようです。どちらかというとシックな色目を好みます。活発なので、ほとんどジーンズです。

もったいない気が(miujan)

成長が早いので、すぐに着れなくなってしまいますし、もったいない気がします。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

着心地のよさ、履き心地のよさ

子どものファッションについては、やはり子どもの年齢によって、違ってくるのだと思います。

お子さんがまだ小さいころは、「このデザインがかわいい」「この素材が気持ちいいのでは」など、やはり親の好みや感覚で洋服を選ぶことになるようです。また、親としてではなく、兄弟や友だちなど、よそのお子さんに洋服をプレゼントする場合は、デザインもさることながら、色遣いや素材を気にして選んでいらっしゃるのかもしれませんね。

わたしの場合、子どもが新生児のころは、よく自分で買いに出掛けたのですが、1〜3歳ぐらいになってくると、おさがりをいただくこともよくありました。おしめが取れない時期に、自分で買うときは、着せやすさ、脱がせやすさを考えたり、子どもにとって首周りやおなか部分が窮屈でないかなどを基準に選んでいたでしょうか。

デザインだけで選び、結果的に着用しにくく、あまりよくなかった、という失敗も何度もあります。その後は、デザイン性だけでなく機能性を重視して選ぶようになりました。みなさんもそんな経験をお持ちかもしれませんね。そして、子どもが4歳、5歳と成長するにつれ、だんだん好みを主張するようになり、着たがる服、嫌がる服にはっきりと別れてくると、それも踏まえ考えるようになります。

aim↑さんの投稿にもありましたが、キャラクターものについて、なるべく着せないという声も周囲で聞くことがあります。わたしの場合、とくに運動靴に関してはそうでした。仕事柄、子どもの靴に関しても、機能性があるかどうか、成長過程に合っているかどうかなどを考え、履き心地のいいものを選ぶことが多かったですね。

そして本日、べんじゃみんさんの投稿の中に、「手作り」というキーワードがありました。ある程度、世代が関係するのかもしれませんが、みなさんの中に、「手作りすることもある」という方はどれぐらい、いらっしゃるでしょうか?

加藤聖子

加藤聖子

モデル

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english