自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/4/5(月) - 2004/4/9(金)
4日め

テーマ子どもの洋服にこだわりがありますか?

今日のポイント

似合う色、似合うデザインの服を着せたいという親心

投票結果 現在の投票結果 y63 n37 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
加藤聖子
加藤聖子 モデル

本日も、いろいろなご意見をありがとうございます。mayumi-mさん、「日中は暖色系」「夜は寒色系」というご意見ですが、断然そうですよね! すごくよくわかります。nons331さんは「明るく、元気そう……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

今は「質より量」と考えて(mayumi-m)

就学前の男児の母です。一番重視するのは「機能性」。自立の程度に応じて、ズボンのウエストは、ゴム→スナップ→ボタン&ファスナー、シャツは丸かぶり→ファスナー→ボタンなどとグレードアップして、日常の場面で無理なく手先の訓練ができるように心掛けています。それから「色」。色彩の心理学に応じて、日中は子どもの活動性を高めるような暖色系、夜は心を静める寒色系のものを意識して選んでいます。

「品質(耐久性)」については、まだ成長の激しい年齢なので、それほど重視していません。むしろ、とことん着倒せるお古のほうが大歓迎、今は「質より量」と考えています。また、キャラクターやブランドロゴのついた服はなるべく避けていますが、動物や車、身の回りの道具など、「わかりやすい絵やマーク」のついた服は、子どもとの話題作りに役立っています。

なんであんなに地味な色が多いのか(けい・兵庫・パートナー有・39歳)

4歳の息子がいます。すぐにチョロチョロするので、わたしが探しやすいのと、車などに注意を促しやすくするのに、できるだけトップスに派手な色の服を着せています。赤ちゃんのころからなので今でもいやがらずに着てくれます。またアップリケや楽しいプリントのついた子どもらしい洋服を選ぶことも多いです。日本の子ども服ってなんであんなに地味な色が多いんでしょうか。子どもなんだから、もっときれいな色で楽しい気分になる洋服がいいと思うんですが。あまりにもベージュや深緑や茶色っぽい服って多くないですか?

顔色が明るく元気に見えるよう(nons331・静岡・パートナー有・32歳)

3歳の男の子の母です。選ぶ基準のひとつに色。顔が明るく、元気に見えるように心掛けます。次はデザイン、柄ともごちゃごちゃしていないこと。キャラクターは論外です。パンツは最近主人やわたしがもう着ないものの、まだ生地がしっかりしている物をリフォーム。肌に触れる感じなどをこちらが知っているので安心です。なおかつ、これなら穴がすぐに開いたとしてもさほど気にならない。それと、靴のお下がりはお断りします。必ず子どもと一緒に店に行き試してから買います。足の骨が固まるのは6歳ぐらいだと聞いたので、大切にしたいです。

おしゃれ心を育てたい(きっくんママ・埼玉・パートナー有)

わが家では子どもたちに皮製の靴を履かせているので靴下を必ず履かせているうちに、子どもがカラフルな靴下を好むようになり、足元に合わせて自分なりにコーディネートを楽しんでいるようだ。手持ちの服はお下がりが中心だが、わたしが買わないようなデザインや素材のものもあり、せっかく手元にあるからと思って着せてみるととても似合っていたり本人が気に入ったりすることもあるので、あまり決め付けずに親の意見が通る今のうちに話し合いながら、いろいろ試させておしゃれ心を育てたい。男の子なので特にそう思う。

子どもらしくシンプルに(Usa・パートナー有・41歳)

過剰にデコラティブな服も、大人の服をサイズだけ小さくしたような服も好きではありません。子どもらしい、シンプルな洋服がいちばんだと思います。デザインはトラッドを基調にしていて、家庭で丸洗いできる洋服を選んでいます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

洋服を通じて意見交換を

本日も、いろいろなご意見をありがとうございます。

mayumi-mさん、「日中は暖色系」「夜は寒色系」というご意見ですが、断然そうですよね! すごくよくわかります。nons331さんは「明るく、元気そうに見えるよう」を心掛けていらっしゃいます。そんなふうに色の作用を期待するのも、こだわりの一つですよね。

色といえば、ベビー服は、なんとなく男の子にはブルー、女の子にはピンクという選び方になってしまうことも多いのではないでしょうか。ところが、子どもが少し大きくなってくると、男の子に赤いTシャツ、女の子にブルーのカーディガンなど、色での区別というのはなくなってくると思います。ただ遊びを考えた場合、男の子はプロレスごっこや動きのあるものが好きなのに対し、女の子はお人形遊びのように静かなもの、きれいなものに興味を示すようになりますね。そういう性質も関係してくるのかもしれません。

子どもが自己主張する年ごろになると、親と子が折り合いをつけることが必要になってきます。子ども本人がいくら欲しがっても、親としては、素材や耐久性、価格面などを考えると、その要望に応え切れないこともあります。そんなときには、単に「買わない」「駄目」というだけでなく、どうして買わないのか、駄目なのかを子どもの納得がいくように説明してあげてくださいね。洋服を通じ、意見交換の場を持つのもいい機会にもなりますね。きっくんママさん、「話し合いながら、いろいろ試させて」というのはすてきなことですよね。きっとお母さんのように、おしゃれ心のある大人に成長されるのではないでしょうか。

ところで、赤ちゃんのころは、着脱させやすそうなものという親の視点で選ぶことがほとんどでしょう。でも、子どもが自分でなんとかボタンをはめられるようになってくると、今度はその子自身が着やすいか脱ぎやすいか、mayumi-mさんのおっしゃるようにファスナーやボタンなどのディテールもポイントになってきます。ディテールに注目してみると、また新たなこだわりが出てくるかもしれませんね。

大人でも同様ですが、着る服にその子の心や考えが反映されるといいますので、少し意識してみてはいかがでしょうか。

加藤聖子

加藤聖子

モデル

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english