

落ち着いて排泄できることは人生の中で大切(クスコ・28歳)
トイレって住宅選びの際にも、重要ですよね。一人暮らしですが、どうしてもトイレ併設のユニットバスは長居ができない。引っ越しする時は、トイレとバスルームが別々の物件を探しました。ゆっくり、落ち着いて「排泄できる」ことは、人生の中で大切なことだと思います。
オゾン脱臭付きのウォシュレットで快適(ななこ・既婚・32歳)
家を建てるときトイレにもこだわりました。小便器を入れたかったので、スペースも広くとりました。オゾン脱臭機能付きウォシュレットのおかげでとても快適です。我が家は和風住宅なので、照明は和紙のシェード、窓には障子を入れています。失敗したのは便器の色。ダークグレーなんですが、もう少し明るい色にした方が良かったかなと思っています。
ハーブの香りで楽しむ(stardust・蕨市・既婚)
わたしのこだわりは「色と香り」です。カバーやポストカードで色を統一して、ハーブで香りを楽しんでいます。ドアを開けた瞬間にハーブの香りが漂うぐらいにしています。後は、掃除道具が目に付かないようにカゴに入れて観葉植物の葉(造花)を飾って隠しています。本物の観葉植物はすぐ枯れてしまいましたので……。
風水学的に良くないトイレに「盛り塩」(OMU)
気分の問題だとは思うのですが、住んでいるマンションのトイレの位置が、風水学的にあまり良くないようだったので、小さなお皿に「盛り塩」をして置いています。気分的に解消されると、なんだか居心地が良くなったような気がしてしまうから、不思議なものです。盛り塩が固まると、「こんなに湿気っているのね」なんて目安にもなって取り替えるため、トイレに気を遣ってあげられるようになりました。

古い和式トイレを快適にする方法は?(たびー)
古い家なので、床がタイルの和式トイレです。トイレカバーは必要ないので色をコーディネートする部分もありませんし、本などを置くスペースもなし。なにより和式は足がしびれてしまうのが悩みの種です。窓に明るめのカーテンをかけてはみたものの、ちょっと浮いている感じ。こんなトイレでも快適にする方法があったら、教えてほしい。
文字のある物は置きたくない(ゆりんりん・既婚・33歳)
かなり古い社宅に住んでいます。初めて見た時は刑務所のよう(イメージですよ)だと思いました。花を飾ったり、ポプリを置いている程度で、くつろぐ程の空間ではありません。個人的には文字のある物は置きたくはありません。居酒屋の説教じみたカレンダーの印象が強いので。
芳香剤は置かずにミント系の洗浄液で清掃(空色・仙台市・未婚・28歳)
清潔第一を常に心掛けています。ミント系の洗浄液で清掃をまめにする変わりに、いわゆる「トイレの芳香剤」はあえて置かないようにしています。何となく、安っぽい場所になってしまうような気がして……。
消臭剤の入ったトイレットペーパーをぜひ!(パインズ・既婚)
以前、某製紙会社のアンケートに答えた時、香りつきのトイレットペーパーではなくて、消臭剤をふくませたトイレットペーパーを作ってほしいと希望を書いたことがあります。商品化されていないところをみると、もみ消されてしまったのだと思いますが、トイレは「ニオイ」よりも、家によって異なる余分な「香り」に悩まされることが多いので、ぜひどこかの会社で発売してほしい。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!