自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/9/3(月) - 2001/9/7(金)
3日め

テーマ住宅金融公庫廃止なら、マイホーム購入は諦める?

今日のポイント

公庫が無くなったときの銀行ローンに求めることは?

投票結果 現在の投票結果 y31 n69 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
菊地修一
菊地修一 『住宅情報TOWNS』編集長

公庫ローンと銀行ローンの違いをまずお伝えしましょう……。今の公庫の金利は当初10年間2.6%、11年目以降最長35年まで4.0%で固定です。民間の銀行ローンは変動金利で2.375%、固定金利選択型の1……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

職業、性別問わず融資する(スナコ)

民間なんてない住宅金融公庫の融資は収入があれば、職業、性別を問わず融資します。民間は女性だから、自由業だから、ということで融資額を減らされてしまいます。民間に公庫と同じようなことができるのでしょうか?

つみたてくんは、どうなるの?(belle1970・東京・既婚)

この9月初旬からつみたてくんの第1回の積立が始まろうとしていた矢先に住宅金融公庫廃止のニュースを知りました。利子がいいから続けたいけど、なくなっちゃうのか気になります。他に改革する団体などあると思うのですが、どうしてもっと若い人にやさしい仕組みを考えてくれないのでしょうか。これからの日本を支えていく世代をあまりいじめないでほしいです。

諦めざるをえない人が多くなるはず(confirme)

都心に住んでいると、不動産を相続して所有している人をうらやましいと思うことがよくあります。これまでは「でも、自分たちもがんばって借金すれば手に入れられる。だからがんばろう」と思っていたけど、これからは「がんばっても借金できないから、どうやっても手に入らない」になってしまうのでしょうか。なんだか人生の可能性や選択肢がひとつ少なくなるように思います。

NO

マイホームがそんなに欲しいか?(south44)

終身雇用も崩れ明日の収入も不確かなこの後におよんで借金をしてまで家を持ちたいという欲望に呆れます。なぜマイホームにこだわる?見栄?ほかに夢がないからか?限られた財政のなかでマイホーム願望族よりも救いを差し伸べなければならない弱者はいくらでもいるはず。どうしても持ち家が欲しければがんばって働いてキャッシュで買えばよろしいんではないでしょうか?借金するしないは個人の勝手だが税金にまでたかるのはのぼせ過ぎ。

公庫を使わないで買いました(奥沢すずめ)

7年前、銀行ローンで自宅を購入しました。公庫は建築基準があって、都内の狭小地の一戸建てなど対象になりません。その上、金利もそんなに良く有りません。うちはこまめに繰り上げ返済してもう返済し終わりましたが、銀行はわずかな手数料でそれができます。公庫より小回りがきいてよっぽど便利です。公庫が税金をそんなに食っているとしたら、不公平、不合理です。

民間ローンに借り換えました(ななこ)

1年ほど前に公庫から銀行ローンに借り換えました。ここ数年の低金利で銀行ローンの方がずっと金利が低かったからです。金利だけ比較すると民間の方が有利ですが、借り入れの審査は公庫の方が緩いのではないかと思います。借り入れ審査が通らず、泣く泣く諦める人も出てくるんじゃないでしょうか。

OTHERS

元住宅公庫職員の意見(tokkuri)

特殊法人の話が出ると必ずやり玉にあがっていた住宅金融公庫だったので、覚悟はしていましたが、一番最初に来るとは……。でも、ここまで延滞者が多い今、本当に借り入れできる人だけに貸すようにすればいいのかも、と思います。でも、貸せ貸せ言ってたのは国なのに……ちょっと悔しいです。

都市銀行ローン担当者の意見(ひろびろ)

はっきり言って全面廃止案はふざけています。高年収の人には貸さないという年収制限を設けるとか、方法は他にもあるはず。戦後の国家の住宅政策の怠慢をいまさら国民に押し付けるのは一体どういうもんでしょう……。行革なら、もっと他にやることたくさんあるはず。既得権者の不利益にならないところをわざと選んだとしか思えない! 

昨日までのみなさんの投稿を読んで

公庫ローンと銀行ローンの違いをまずお伝えしましょう……。今の公庫の金利は当初10年間2.6%、11年目以降最長35年まで4.0%で固定です。民間の銀行ローンは変動金利で2.375%、固定金利選択型の1年もので1.7%と公庫の基準金利より低く設定されています。

これで4000万円の新築マンションを頭金800万円で購入すると、月々の支払いはおよそですが、公庫を利用したときが12万円台(11年目以降は13万円台)、銀行ローン変動金利で11万円台、固定金利選択型で10万円台となり、これだけ見ると銀行ローンの方が有利です。ただし将来金利が上がる可能性もあり(※9年前8.5%の時もありました)、その時は月々の支払い額も当然アップすることが考えられます。

公庫ローンは「将来にわたって月々の返済額を見通せる」という利点があります。そこが『安心感』につながっているわけです。他方で、当面金利は上がらないだろうから月々の返済額を少なくしてその分を貯蓄に回し、繰り上げ返済していくことを考えると、銀行ローンの方が支払い総額が安くなるという考え方もできます。問題は、ご指摘どおり民間銀行が独身女性や所得の低い人、自営業者にも貸してくれるか? というところでしょう。

これに関しては今の段階ではまだなんとも言えません。確かに今まではこういった方々は民間では借り入れができないことも多かったようです。国としても、「弱者」(=この表現が適切だとは思いませんが)のための支援策をいろいろ検討しているようです。期待しましょう。よって、まだまだ「マイホームの夢」を諦めるのは早急です……。

菊地修一

菊地修一

『住宅情報TOWNS』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english