

自然の風(malva・奈良・既婚・56歳)
エアコンの除湿機能も、除湿機もあまり好きではありません。わが家は夏向きにできているので、風の通り道を考えて、窓や勝手口を開けるだけで気持ちのよい風が通ります。先人の知恵を取り入れたいですね。
わが家に除湿機がやってくる!(NAGO)
梅雨の真っ只中、洗濯物の部屋干し&カビ防止対策として8リットルタイプの除湿機を購入しました。これまでも、押入れや下駄箱、クローゼットなど、湿気がたまりそうなところには使い捨ての除湿剤を置いていましたが、除湿機を愛用している友人から「あのちいさな容器に数ヶ月かけてたまっていた水は何だったんだって思うくらい、あっというまにタンクがいっぱいになるよ」ときいて、試してみることに。今回、はじめて電器店の除湿機売場に足を運んだのですが、人がたくさん、大盛況な売場と商品の充実ぶりにびっくり。みんな梅雨時の除湿には苦労してるんだなー、とあらためて実感しました。今週、わが家に除湿機がやってきます。たーのしみ!
布団の除湿は乾燥マットにおまかせ(チョコレートケーキ)
うちはフローリングにじかにふとんを敷いて寝ます。夏より、冬のほうが床と接する側の敷布団とシーツに、カビの黒い点々がすぐできて、シーツをしょっちゅう買い換えていました。カタログハウスの通販生活で見つけた除湿マットを「高い! 」と思ったけど買ってみたところ、カビが生えなくなりました。畳にじかに敷いてても、たたんだ後を歩くと生温かいじゃないですか。畳も相当湿気を吸っていると思います。ダニやカビがいっぱいいそうですよね。湿度計で今どのくらいか、冬はとくにチェック。今日も80%いってます。布団の押入れの下段に新聞紙を収納しています。多少はそれが吸収してくれていると思うんですがどうでしょうか?
天井に近い窓は開けっ放し(玉青)
ピッキングや空き巣の多いご時世に、こんなことでいいのか? と思うのですが、まずどこかしら窓が開いていないと気持ち悪くてしょうがないのです。掃きだしの窓の上には小さい窓が付いているので、そこは年中開いています。また、お勝手のドアの上の窓、お風呂場の上のほうの窓……そう考えると、天井に近い場所の窓はもしかしてすべて網戸になっているので開いているかもしれません!

ドキドキ(ドミちゃん)
初めてのマイホームで初めてのジメジメシーズン到来! と言ってもあまりなす術を知りません。普段閉めきり状態なので、週末はできるだけ窓を開けて風を通すようにしています。でもそろそろエアコンの優秀な(!?)快適ドライとやらに頼らなくてはいけないかしら?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!