

香害には気をつけます(シアン)
香害には気をつけています。香水のようなしっかりとした香りは、毎朝満員電車で揺られる生活をしている場合、他人の迷惑になることがあると思うからです。しかも毎日つけていると、自分の鼻は麻痺してきて、量がエスカレートしていくような気がします。そうなると立派な香害です。だから毎日つけるならシトラス系など、爽快感のあるコロンを少しだけつけます。普段はシャンプーや、清潔に洗濯した石鹸の匂いで十分だと思っています。香水好きな国の方もいらっしゃるようです。以前東南アジア系の航空会社を利用した時、男女問わず大勢の人が香水をつけていて、到着までの10時間つらい思いをしたことがあります。何事も適度にしたいものです。
リネンウォーターの購入を検討 (lin)
食品会社に勤務しているので、工場に入る予定がある時はつけませんが、普段本社事務所にいる時はつけています。香水をつけると背筋がぴんとする感じがして好きです。ただ、苦手な人や人ごみでは迷惑になるので(わたしは化粧品のにおいはダメです)つけ過ぎには気をつけています。つけ方ですが、最近雑誌で読んで、耳の後ろにつけるより、濡れた髪を乾かす前に髪にスプレーして乾かしています。この方法だと、乾いた後にほのかに香ります。最近はリネンウォーターの購入を検討中です。香りは安らぎになるので上手に利用したいと思います。
外出前のひと時、優雅な時間を過ごすために (komagoma)
毎日出勤前に、その日の気分で選んだ香りを、身につけるようにしています。わたしにとっては洋服を選ぶのと同じくらい、香りを身につけるのは自然のことです。それと、香りをつける瞬間、何ともいえない良い香りに包まれるのは、慌しい時間の流れの中で、優雅な一瞬だと思っています。ただ、満員電車で人とかなり近く接する時に、強すぎる香りは禁物だと思うので、それほど強くはつけないようにしています。それと、わたしにとっての楽しみは、旅行をしたら、その地で思い出になる香りを一つ買うことです。去年初めてNYに行った折には「FIFTH AVENUE」を購入しました。今年、テロが起こった時にもたまたまNYに滞在していましたが、その時には、日本に帰る前、さまざまな思いを込めて、LANCOMEの「Miracle」を購入しました。
ぐっすり寝ることができる(まりん・29歳)
わたしは、寝る時にいい香りを身につけて、ベッドに入るようにしています。気持ちも穏やかになり、いい香りに囲まれて、ぐっすり寝ることができます。外出の時は、「人工的な香りは嫌い」という方が結構多いことを知ってからは、つけなくなりました。その代わり、ハンカチに軽く染み込ませて、手を拭く時などにそっと香りを楽しめるように工夫しています。香水は何種類か置いていて、その時の気分に合わせて楽しみます。
良い香りはわたしを幸せにする(eiei)
メイクも着替えも済んで、よし外出するぞっ! という時に、必ずお気に入りのオーデコロンを耳の後ろにシュッシュッとして出かけます。大体一年ぐらいで変更しますが、いつも2種類のコロンを手持ちしていて、20歳ぐらいから欠かすことのない習慣です。大好きな香りを身につけると一日の始まりの気分が(ちょっとだけ)良くなります。またボディクリームでほのかに香りを楽しむのも大好きです。なんだか贅沢な気分にひたれます。デパートのカウンターでふんふんと楽しむのも好きです。良い香りはわたしを幸せにするのです。
香りもその人の一部分だと解釈できる(まくら)
これまではまったく興味なかったのですが、やっぱりつけるきっかけというのはあると思います。香りもその人の一部分だと解釈できるような感じがよいと思いますね。衣類にシュッとひと吹きしています。元気な自分を認識できたり、また、その香りでキリっと過ごせるような気がします。
自分にとってはアロマテラピー効果あり(じゅの・東京・41歳)
毎日コロンや香水をつけますが、その日の気分でお気に入りの3種類を使い分けます。3種類に共通しているのは成分のほとんどが天然香料で、自然に近い香りであることです。朝目覚めた時の気分で、選ぶ香りが変わりますが、自分の好きな香りを吹き付けると元気が出ます。とくに薔薇の香りが好きなので、薔薇のポプリや花を身近に置いています。それだけで気分が安らぐから不思議です。仕事中ちょっとイラつくことがあったら化粧室でお気に入りの香りをシュッとします。気分転換というか自分にとってのアロマテラピーなんですよ。

持ってるコロンは古いから…… (Tima)
10何年も前に買ったコロンがありますが、香水にも使用期限があるのでしょうか? どなたか教えてください。みなさんのコメントを読んでいて、またつけてみようかなって気になってきたんですが、持ってるコロンは古いから……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!