

(ギョーザ・横須賀市・未婚・36歳)
「ムッソリーノとお茶を」。1930年から40年代にかけて、イタリア・フィレンツェで、異邦人でありながら、自由奔放に生き、人生を謳歌した5人の女性と、1人の孤独な少年とのふれあいを描いた物語。いつの時代にあろうとも、またどんな情勢下にあろうとも、自分のポリシーとして守るべきものを守る強さに感動しました。あーいう風に年をとりたいなぁー
(てつ)
ちょっと前にテレビでやっているのを見たのですが、メル・ギブソンが「マッド・マックス」のイメージを見事に払拭して、すばらしかったです。ダンナがスコットランド出張に行ってから、何かとスコットランドびいきで、つられて見始めたのですが、まんまと泣かされました。メル・ギブソン、今年は「パトリオット」ですよね。今度は愛国心に燃える男のイメージが定着しちゃったんでしょうか???
(am21・岡山県・未婚・30歳)
「パッチ・アダムス」に涙しました。医療現場の理想と現実をたたきつけられたような気がします。心からの治療を望んでいますが、どうしても医療ビジネスと切り離せないのでなかなか現実は難しいです。以前お付き合いをしていた方が医者の卵だったのでこんな風になってほしいと願っているのですが、現実はそうはさせてくれないようです。こんな病院が増えたら良いのに、こんな先生が増えてくれたら良いのにと思いました。
(ゆずか・神奈川県・未婚・25歳)
「フィラデルフィア」を観ると必ず泣いてしまいます。さまざまな愛情とか、それを受け入れない者たちとの戦いが心に痛いです。「自分の意志や意見を持つことは大切だけど、それを押しつけるような偏見の固まりにはなりたくない。物事はフェアに見ないといけない」という目標を持つに至ることができた映画です。いつかそういう自分になれたらいいと思っています。最近は「泣ける」というキャッチコピーが氾濫してますけど、実際には「狙ってるなあ……」っていうのが多いのも確かだと思います。「心から泣ける」良い映画に巡り会いたいな、といつも思っています。
(たけみみ・川越市・既婚・33歳)
わたしは映画を見てよく泣きます。しかし最近の映画は、テクニックに泣かされたなぁと感じます。映画を見ている数時間はその映画の世界の住人になっているわけですから確かに悲しみで涙を流します。しかし、その涙は心の深部からでているものではないような気がします。心を描く困難を映像技術や脚本の技術でカバーしようとしているからでしょうか。わたしは、古き良き時代のたとえば「道」のように心の底から絞り出されるような涙は、ここ最近経験していないように思います
(コニーちゃん・東京都・未婚・29歳)
最近のものでは「金髪の草原」、古いものでは「赤ひげ」を観て泣きました。現実の自分の生活では「カンドウして泣く」なんてことはほぼ100%ありえないので(荒んだ生活だ……)、映画を観て泣いて心アラワレル、っていうのは健全なカタルシスでよろしいのではないでしょうか。友達との話のタネにもなるしネ。映画みて泣く、ぐらいしか楽しいことってないんじゃないかとさえ、最近思えてしまう今日このごろ……・。
(Mahina)
たいていのものは泣いてる気がします。今までで一番泣いたのは「アルマゲドン」かなぁ。最近はアクション物とかが多いので泣いた記憶なし。でも、涙した映画って、その分印象に残りますよね。「見たなぁ〜」って感じで。
(aasa・既婚・28歳)
ちょっと古いですが、「イル・ポスティーノ」を最近見て泣きました。(普段はあまり泣かない方です)普通の恋愛モノや病気モノでは泣きませんが、男の友情なんかに涙腺がゆるむようです。潜在的なあこがれがあるんでしょうか。
(もり・茨城・未婚・24歳)
観たら必ず泣く映画は多分今でも、「ハチ公物語」。わたしはあまり涙もろい方ではないので、友人と泣けると評判の映画を観にいって、わたしだけ泣いていないと「人間じゃない! ! 」みたく言われることがあります。ストレスがたまると、無性に泣ける映画を観たくなるけれど、それだけを映画に求めるのって、なんか、ちょっと寂しい気がします。
(江戸川区・28歳)
友達がモー娘のファンでなにげなく見に行った「ピンチ・ランナー」を見て、意表をついて泣いてしまった。ラストが感動的で号泣。ろうあのお母さん役だった松坂慶子が娘(なっち)に懸命に手話で話しかけるゴールのシーンはもう、とくに泣けました。

(Alice・東京・38歳)
映画をみてここ10年くらいは泣いていません。『タイタニック』で泣いてみたいものだと思って最後までみたけど、泣けませんでした。よっぽど乾いた人間なのか、最後の救助をよぶシーンは気持ち悪いとしか思えなかったです。はっきりいって3時間を返してほしかった。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!