

仕事を通した表現 (サオリパイン・福岡・独身・30代)
わたしはナレーターをしています。番組、CMなど与えられた原稿を読むだけのようですが、その原稿を自分なりに表現していく作業はとても楽しいものです。ただ、どうしてもスタジオワーク中心になってしまうので、年に数回は朗読イベントをやっています。好きな絵本や短いお話を、音楽と照明で演出してもらうのです。聞いてくれる人を目の前に感じながら表現できるのは、緊張しますが、幸せですね。
表現のかたまり(たかたか)
わたしは、よく自分自身のことや周りのことを考えすぎるクセがあります。だから、毎日何かに悩んでいると言うか、深刻ではないけどなんでなんで?状態です。でもみんなの前では悩みなんてないような人、明るい人に見られてます。そんなつもりはないけれど。そんなわたしの表現は、歌と、表情と、言葉。歌は心を解放し、わたしの普段は見えない激しい感情を表現。表情はわたしの感情そのもの、偽ったりなどしません。言葉、これは友人と話したり、思ったことを綴ったり。わたしを確認する上で大切です。誰かにはっきりと見える形での表現はすごく難しいものだと感じています。だけど、何かの機会があったときにさり気なく自分らしさを表現できたらいいのではないかと思っています。
見てくれる人を含めた表現を(ちゃおたお・埼玉・未婚・24歳)
趣味で写真を撮ったりしていますが、今は撮る行為自体や撮った写真を一人で見たりして楽しんでいます。でも改めて考えると、そこはギャラリー不在……。自己完結。もっと言うと自己満足の世界という感じ。現在は自分のための自己表現ですが、将来的には自分と見てくれる人(ギャラリー)のための自己表現に昇華させたいなと思います。表現って人にパワーを与えますから。さぁてホームページ作るぞー!
生活すべてが表現の場(happyyuko)
自分の意見、内面の表現では、新聞などの投稿を。趣味の中では、コーラス、バレエなどを通して。家庭では、母として妻として。学校のPTAの中での自分……とさまざまな活動の中でいろいろなことを感じながら過ごしています。そんな中で、感性が鋭くなっていくのでしょうか。自分の思いを文章にして、それが社会のなかで認められたときが一番、感激します。
これは的外れ??(akemimi)
わたしの場合、家の中の掃除というか、インテリアそのものが自己表現です。絵を描いたり、詩を書くわけでもないけれど、「自分を表現したい! 」くらいの気持ちで、家の中のものを揃えていますが、これも自己表現っていっていいでしょうか……的外れ?

半分も表現できない(takeru)
自分の思っていることを文字や絵にすることがとても下手で、「これでいいのかな、変じゃないかな」と、すぐ気にしてしまい、思っていることの半分も表現できずにいます。最初につまずいたのが小学生のとき。思っていることを日記に書いて、今でも忘れられない悔しい思いを先生から受けたこと。それから日記でも、素直に書いてはいけないと思ってしまう。人に見せるときは言葉を選ばなくては……。自分の思いを素直に表現できる人ってすごいと思う。強い人だと。だから子どもがもし、何これって言うものを書いても怒らないであげて欲しい。例えそれが先生に怒られても、お母さんだけは褒めて欲しいと思う。
「好き」だけじゃ……(まみまみ・山梨・未婚・25歳)
本を読むのも好きだし、美術館巡りも好き。映画を見れば感動して涙を流したりもするけれど、それらをうまく伝えることができないもどかしさをいつも感じています。自分のボキャブラリーの少なさや、心で感じているものをうまく表現できない悔しさが渦巻いています。何か芸術的なことで表現しようと思ってもそのすべが思いつきません。「好き」だけではどうしようもないことなのでしょうか。
何も持っていません(koma0604)
そういう手段が自分には何もないので、自分でもつまらないなあと思います。この質問に答えながら「何かしなきゃ」と、とても強く思いました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!