自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/7/15(月) - 2002/7/19(金)
4日め

テーマあなたは、いい相談相手ですか?

今日のポイント

「良き相談相手」の私だって、相談したい時はある……。

投票結果 現在の投票結果 y57 n43 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
東海林のり子
東海林のり子 リポーター

今日のみなさんからの投稿を読んでいて、相談を「ビジネス」と「友人関係」に分けて考えてみました。

わたしはもう40年近く仕事をしていますが、新入社員や、まだ社会人経験の少ない人には、「わからないことが……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

思いやり(NAGO)

よく、女性同士が話をしているのを聞いていると、お互いに自分のことばかり話していて、会話が一方通行のことがとても多い気がします。相手の話が区切れると、「そうなんだー。でも、わたしもさ……」「へぇ。でも、わたしなんて……」と、常に「わたし」中心に会話が進められていきます。相談したくて話をしているのに、いつの間にか相手の相談に話題がすりかわってしまっては、なんだか逆に疲れてしまいますよね。誰でも自分の話がしたいもの。相手の話にきちんと耳を傾け、聞きだしてあげることって人としての思いやりだと思います。

相談された時は……(琴祐・千葉・未婚・31歳)

学生時代からの友だちで、あんまり自分のことを話してくれなかった友だちがいたんですが、最近よく自分の話をしてくれるようになりました。たとえば恋愛の話だと、彼や、周りのライバルの女友だちの悪口や愚痴だけだったりもしますし、そういう時は、ただ聞いている(あまりにもばかばかしいと、途中で聞かなくなる時もある)。けれど、「どうすればいいかなあ?」とか「わたしは〜なんだけど」っていう風に話してくれたら、彼女の気持ちが軽くなったり、勇気が持てるような言葉を言ってあげたいと思います。でも、なかなか自分の気持ちを話してくれない友人もいます。きっと、そういう友だちにはわたしも自分の心の内を見せられないんでしょうね……。今のわたしの課題は、仕事の問題を相談できる人を見つけることです。友人関係とビジネス関係では、相談相手の適性も違うような気がします。

NO

「あなたみたいに思えない」(miyaco)

愚痴は、言うのも聞くのも苦手。母の口癖、「愚痴を言ったって何も始まらない」を聞いて育ったせいかな。相談って、ただ愚痴を聞いてほしいっていうこともあるでしょう。黙って聞いてあげるのも愛情だと思うけれど、つい「言うたってしかたないやん」とか「でもまだ、これはできるんちゃう?」と口を挟んでしまう。友人に「誰もがあなたみたいにポジティブに思えるわけじゃない」と言われたことがあります。あの時は本当に反省しました。

冷静さが大切(ぴょん・38歳)

以前、友人の相談に乗り、引きずられるようにのめり込んでしまい、精神的にまいってしまったことがあります。親身になって相談に乗るのはいいけれど、ほどほどにしないと相手と同化してしまうことがある。相談事を聞く時は「ほどほどに」。そして「のめり込まない」。ある程度の距離をおいて、第3者としての立場を認識しておくことが大切。とくに重大な相談事は「引いて」「冷静に」聞くことが大切だと思います。

OTHERS

相談されることがありません(チョコレートケーキ・神奈川・既婚・33歳)

近頃は専業主婦をしていて、1歳と4歳の子どもの相手をすることが中心で、大人と会話していないかも。もうすぐ職場復帰しますので、そんなぬるま湯の環境もおしまいですが。相談されても、だいたい答えって自分の中にあるでしょうし、背中を押してほしいだけだって思うので、相談された時は聞いてあげます。でも、今年はできないような気がします。

相談の前に(まるやままゆみ)

相談することも、相談されることもないので、前提としての人間関係ができていないのかも。さみしーです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ビジネス面における相談

今日のみなさんからの投稿を読んでいて、相談を「ビジネス」と「友人関係」に分けて考えてみました。

わたしはもう40年近く仕事をしていますが、新入社員や、まだ社会人経験の少ない人には、「わからないことがあったら、何でも相談してね」と言っています。どうしていいかわからない時には遠慮なく、何でも聞いてほしいと思っているんです。でも、聞いてくる人が少ない。どうしてなのか、その理由ははっきりとはわからないのですが、今の若い人たちがマニュアル本を見て育ってきたことに原因があるような気もします。ファースト・フードでアルバイトをする時も、育児も子育てもすべてマニュアル本がありますよね。わたしたちアナウンサーの仕事に関しても例外ではありません。でも、マニュアル本に載っていないこともあるし、その通りにしたからといって、すべてが解決するわけではないですよね。あくまでケース・バイ・ケースですから。そういう時は先輩に聞いたり、相談するのが一番いい方法だと思います。

わたしたちの時代は、上下関係がとても厳しく、アナウンサーなどでも「盗んで覚える」みたいなところがあったんです。でも、それだと悩んでいる時間があるから、理解するまでにとても時間がかかります。ですから、たとえば腹式呼吸の仕方がわからなかったら、すぐに聞いてほしいんです。「東海林さん、腹式呼吸ってどうやるんですか? 」と言ってくれれば、喜んでアドバイスします。でも、相談してくる人はほとんどいない。わからないままにしておいたら、その部分の技術が足りないわけですから、プロ意識に欠けている、と思われても仕方ないですよね。ビジネスに関しては、何でも相談していいとわたしは考えています。今週、取り上げている「相談相手」とは少し話がそれてしまいましたが、ビジネス面においての相談は、自分のためにどんどんしたほうがいいと考えています。

東海林のり子

東海林のり子

リポーター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english