自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/7/15(月) - 2002/7/19(金)
5日め

テーマあなたは、いい相談相手ですか?

今日のポイント

一番の相談相手は自分自身。

投票結果 現在の投票結果 y57 n43 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
東海林のり子
東海林のり子 リポーター

一週間を通して、「Yes」と「No」の割合がだいたい半々に分かれましたね。でも、「Yes」と答えている人の中にも、きっと「良いアドバイスができない」ですとか「どこまで話を聞いてあげたらいいんだろう」な……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

職業にしてしまおう(big5)

わたしは、旅先でふらっと入った飲み屋のママさんにまで愚痴られるタイプです。最近まで友だちと飲みに行っても、「なんで同じお金払っているのに、わたしばかりが聞き役なの?」と不満に思っていました。ただ、そんなに話しやすいタイプなら仕事に活かせないかと思い、セラピストになるべく学校に通い始めました。わたしにできることは、愚痴ったり悩んでいる人を否定しないことだけだから……。

価値観(みゅんみゅん)

わたしは、ちょっとしたことでもくよくよしたり、心に傷を受けたりするタイプでした。でも、それが良かったのでしょう。今は相談を受けた時には、たいてい良いアドバイスができるようになりました。人間は、「認められたい」という思いがあります。そこを理解しておくことと、自分の価値観と相手の価値観は違うということを理解しておくことが、相談を受ける時に気をつけていることです。誰もが不幸でいたくないのですね。どんな相談にも、愚痴や悪口にも、相談を受けている自分が学ぶことは多いとわたしは思います。自分の言葉からは何も学ぶことはないけれど、相手の言葉からは学ぶことは多い。良いアドバイスができなくても、よく話を聞くことが相手には満足を与えられるのだと思います。難しく考えない。ただ話を聞いて、その人を大切に思うこと。これでよいのだとわたしは思います。

話を聞くのが仕事(Maja)

相談業務に携わっておりますので、いろいろな方のお話を聞くことが仕事です。解決策がはっきりしている場合は、まったく疲れを感じませんが、どこまで聞いても終わりのない相談とか、決断できない人の相談を聞いていると、どーっと疲れがたまります。話を聞いてほしい人の場合は質問もしやすいのですが、相談に来ているのになかなか話し出せない人には、こちらも慎重に対応しています。一番困っていること、一番言いにくいことを聞かなければならないので相手に信用していただけないと始まりません。具体的な解決策がなくても話を聞くだけで、少しは気持ちが楽になるようにと心がけています。

聞き上手です(巽・大阪・未婚・41歳)

自分で意図したわけではないですが、人が話したいことがある時は聞き役に回れるほうです。いつもいつも人が相談しに来たりすることはないけれど、たまに、疎遠な知り合いが電話などでいろんなことを話してきたりします。わたしは、自分の経験や見聞きした話などをしています。悩みは自分で解決することだけど、自分の知らない体験談や解決法を知るのはいいことでしょ、自分の立場に置き換えてみたって。あるいは、話だけで気分がすっきりして問題に立ち向かう気力が出たり、話してる間に頭の中が整理されることもありますよね。わたしに相談を持ちかける疎遠な知り合いたちは、たいてい「また聞いてもらってもいいですか」と言うけれど、再度言ってくることはありません。そういう感じでいいと思いますね、頼りにならないと思われたのかもしれないけど(笑)。

思いやり(NAGO)

よく、女性同士が話をしているのを聞いていると、お互いに自分のことばかり話していて、会話が一方通行のことがとても多い気がします。相手の話が区切れると、「そうなんだー。でも、わたしもさ……」「へぇ。でも、わたしなんて……」と、常に「わたし」中心に会話が進められていきます。相談したくて話をしているのに、いつの間にか相手の相談に話題がすりかわってしまっては、なんだか逆に疲れてしまいますよね。誰でも自分の話がしたいもの。相手の話にきちんと耳を傾け、聞きだしてあげることって人としての思いやりだと思います。

NO

アドバイスするとなると……(ぽよ)

話をただ聞いているだけならできるのですが、聞いてアドバイスをするのは難しいです。よく相手の性格に合わせて……と聞きますが、ついつい「何とかなるよ」みたいな前向き(?)なことしか言えません。もっと気の利いたことが言えるようになりたいです。それから、相手から「聞き出す」というのもできません。どこまで踏み込んでいいのかというラインがわからないのです。

耳が痛いです。(nirasak)

今回のテーマ、わたしにとっては耳が痛いテーマです。相談相手になることは、とても難しいと思います。わたしは一度、友人の相談に対して何を答えればいいかわからず、逃げてしまったことがあります。それは今でも悔やんでいることです。相手から話を聞き出す、ということは、相手から「逃げないこと」だと思います。もしも、次に誰かが相談してくれたら、逃げないようにしたいと常に思っています。今のわたしにまず必要なことは、相談しやすい土壌を自分の中に作ること、でしょうか……難しいです。

「あなたみたいに思えない」(miyaco)

愚痴は、言うのも聞くのも苦手。母の口癖、「愚痴を言ったって何も始まらない」を聞いて育ったせいかな。相談って、ただ愚痴を聞いてほしいっていうこともあるでしょう。黙って聞いてあげるのも愛情だと思うけれど、つい「言うたってしかたないやん」とか「でもまだ、これはできるんちゃう?」と口を挟んでしまう。友人に「誰もがあなたみたいにポジティブに思えるわけじゃない」と言われたことがあります。あの時は本当に反省しました。

OTHERS

相談を受けるのは難しいかも(ワーニャ)

自分はあまりいい相談相手ではないかも(苦笑)。相手の話を距離を持って冷静に聞けないんです。つい一生懸命になって相手に同化したり、こちらの価値観を押し付けたりしがちです。相手の秘密を漏らすことはしていないつもりだし、自分と価値観が似ている人にはいい意見が出せると思いますが、難しいのは考え方が違う人かもしれません。相手が何を言ってほしいかを良く考えて話を聞かないと、相談もすれ違いのまま終わってしまいそう。みなさんが相談される側として冷静に対応されているのには、少し驚きました。

真剣な相談なら聞けますが……(naonao0701・東京・未婚・42歳)

自分にも相手にもよく言うことは、「真剣に考えることはいいけれど、深刻になっちゃダメ」。人に悩みや問題点を話しているうちに、自分の中で整理整頓がついて、自己解決できちゃう人もいますよね。お腹に溜めず、言葉にして外に出すことって必要だなと思います。そう言えば、解決に向かっていく表情を見ているのって興味深いっす。

つい自分の思いが(ぷくちゃん)

看護学生だった頃、「聞く」ための講義を受けました。ロールプレイなどもしましたが、ただ「聞く」ことがなんと難しいことか。つい説教したくなったり、解決を急いでしまったり……。今は仕事から離れていますが、日常の中でもあの講義のことはよく思い出し、反省しています。

グチるけれど相談はしない(いつこ・九州・既婚・40代)

わたし自身はあまり人に相談をしないほうですが、なぜか、グチ電話はよくかかってくる。一時間というのもよくあることで、まいることもたびたびあった。今年になり、学校の役員を引き受けたせいもあるのか、相手も気を遣って、その電話もグッと減っているが、今度はわたしのストレスがいつも満タンで、爆発しそうになっているのに、誰にどう相談していいものかわからないでいます。立場が立場なので、主婦の井戸端会議のようにグチれないし。本来、なんでもポロリと話すほうなので、口チャックしてしまうのは辛い。今は、普段の生活とは全然接点がない中学からの友人と、食事と買い物をしながらグチっています。相談はしないですよ、答えはいつも自分で見つけるものだと思ってきたから。だからストレスが溜まるのかも。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

相談された時にできること

一週間を通して、「Yes」と「No」の割合がだいたい半々に分かれましたね。でも、「Yes」と答えている人の中にも、きっと「良いアドバイスができない」ですとか「どこまで話を聞いてあげたらいいんだろう」などのように悩んでいる人も多いのではないでしょうか。中には、人の悩み事を聞きながらも、相手の言葉から自分も学び取ろうという人もいましたね。ただ、聞きがちになってしまう悩み事から、自分のためになることを読み取ろうという前向きさには、驚きました。

「話を聞ける人は話上手な人」という逆説的な言い方もあります。聞き上手な人は、相手の言うことからヒントを得て、自分の意見を求められた時に、自分の気持ちを上手く表現できるのではないでしょうか。

最後に、相談を受けた場合、わたしたちにできることは、アドバイスをしてあげること、選択肢を提供してあげることで、結論は相談した人が自分で見つけるということ。人の言うことをそのまま受け入れてしまった場合は、きっと後で何かあった時に、またそこで悩んだり、考え込んでしまったりすると思うのです。でも、自分で決定したことはきっと、後々になって後悔はしないはずですよね。

東海林のり子

東海林のり子

リポーター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english