

家のパソコンでCDを焼けるので(donkun・埼玉・22歳)
家のパソコンでCDを焼くことができるので、最近は借りることが多くなりました。ラジオやテレビで聞いて気に入って買っても、アルバム全曲が「大当たり」って、めったにないんですよね。
最近はMP3プレーヤーも充実してきたし、ネットでの試聴も充実してきましたよね。洋楽好きには助かります。欲張りなわたしにとって、いい時代がやって来たんだと、うれしく思ってます。もちろん、しかるべきマナーはしっかり守り、その上で楽しむよう気を付けていますけど。
買っていたらお金が持たない(ORYU・関西・既婚・30代)
近所に大きなレンタルショップがあり、数カ月に1回、割引をするので、その時に大量にレンタルします。
なぜ買わないのか、というと、わたしの好みのジャンルは洋楽ポップスからフュージョン、日本のアイドル歌謡曲までと幅広く、お金が持たないせいです。もし、もっと安くてコピーガードがなければ(MP3で聞くので)、購入するかもしれません。
学生のころはカラオケ対策でレンタルしていた(華姫)
最近は、新曲の中でとくに気に入ったものがない限り利用しませんが(CD購入はめったにないですね。ほとんどがレンタル利用です)、学生のころはカラオケ行きまくりだったので、早く新曲をマスターしたいし、お金がなかったので、CDレンタルを月に2回くらい利用していましたよ。TSUTAYAを利用していますが、カード期限があるのでちょっと面倒です。
マイナーな楽曲の場合は迷わず買うが(matissee・兵庫・パートナー有・40歳)
何か1曲、小耳にはさんで、もっと聴きたいと思った場合に、まずレンタルしてみます。アルバムの場合だと、結構ほかの曲にはずれが多いし、いくら気に入ったアーティストでも、1カ月聴き続けると、大概、欲しいものか、そうでないかに分かれます(よって、1カ月借り続けるのです)。そして、購入を決意します。でもレンタルにマイナーな楽曲はあまりないので、そんなときは迷わず買います。
レンタルと同じくらい、中古屋も利用(Kylin・大阪・既婚・44歳)
MTVなどで気になる曲があった場合は、試しに借りています。で、気に入ったら2枚購入します。1枚は家のAV用、もう1枚はクルマ用です。けれど、すぐに買わないと店頭から消えてしまうし、かなり昔の廃盤になったCDに欲しいものが多いのは困ったもの。レンタルと同じくらい、中古屋さんに通いつめる日々です。

返しに行く手間がどうしても面倒で(♪みみみん♪)
物が増えるけど、結局買ってしまいます。レンタルだと返しに行く手間がどうしても面倒です……。近所なんですけどね。
発売から1年間レンタルできない規則に泣き続けている(職業指導官・大阪・既婚・38歳)
洋楽ファンです。発売から1年間レンタルできない規則に泣き続けています。CDが売れない原因なんかではありませんよ。レンタルショップが大量に買い込んでいくから、CDが売れるんです。そう考えると、洋楽のセールスが悪いのも当たり前です。もうこの制度ができて10年くらいになるけど、見直してほしいと思っています。でないと洋楽に関しては、違法ダウンロードが増える一方になってしまうのではないでしょうか。
このルールができたとき、外国の著作権機関の人でしょうか、日本のニュースのインタビューで、1度テープに入れたものを誰がわざわざ新たに購入しますか、と言っていましたが、本当にいいものなら買うかも、と思いましたよ。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!