

(nyororin・練馬区・25歳)
最近ガイドを買って、美味しいものをいろいろ食べ歩こうと、考え中。食事自体が美味しいかも重要だけど、お店の雰囲気も見ながら付箋をペタペタ貼っている通勤時間も楽しい。今まで4軒ぐらい行ったけど全部思った通り美味しかったから信用できる。
(uo・逗子市・27歳)
先日ザガットサーベイを見て、前から気になっていたお店に行ってみた。「お皿はすぐさげられるけど、美味しいから許せる」ってコメント、その通りだったから、おかしかった。この本のおかげで、食事以外も楽しめた。

(ゆんたん・東京都・未婚・22歳)
何度か、聞いたことがあるんだけどお店側がお金を払って、載せてもらっているという話。こういう野を聞くと、口コミに限るなーと思います。ガイドブックを参考にして行ってみてもハズレ……ってことが多いけど口コミはかなりいい確率です。
(lavender・神奈川・既婚)
以前、旅行に行った時に、前もって調べておいた」とっても美味しい」という和食のお店で食事をしたが、それが最悪。本当にここで食事をして雑誌に載せたのかと疑ってしまうほど。そういう目に何度もあっているので信頼していません。
(Victoria・東京・35歳)
レストランガイドは、何処にどういうレストランがあるという目安にしか過ぎない。ガイドを信じきると、ブランドものに頼りきるようなもので、レーベルでしか物を判断できなくなる人間になる。口コミも、紹介してくれた人との舌の相性があると思うので、信頼できる人の紹介しかあまり信用はしないつもり。

(confirme・大田区・未婚・24歳)
食事の内容そのものももちろん重要だと思います。でも、それにもまして大事だと思うのが、喫煙席と禁煙席がきちんと分けられているか、お手洗いの状況はどうなのか、そういった情報だと個人的には思います。
(ゆかのママ・仙台市・既婚・40歳)
美味しいところに当たったこと、ありません。写真は美味しそうに見えるけど、実際は違うこと多いですよね。友達からの情報は、けっこう良いです。本当に美味しいところは、知ってる人にしか教えないよね。
(あるま)
グルメガイド雑誌って、中には「なんで?」って思うような店が紹介されていることがあります。そういう本の場合、本当においしい店という基準ではなくて店側の宣伝意欲の高い店という基準で編集しているのかな?と思ってあまりあてにできなくなりますね。それよりは「噂のうまい店」みたいな雑誌の特集の方が信じてしまう傾向が多いです。でも、行列ができている店で並びがいのない店に遭遇したこともありますけれど…。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!