

(ぶらん)
地元のおすすめレストラン紹介には結構おどろきます。はっ?なんでここがぁ?って。地元の人が投票式で推薦してるのなんてどうですか?あと、顔写真付きで、紹介してもらうとか。おしゃれな人だと、それだけで納得できてしまう気がします。
(colon)
いろんなガイドを一通り見て店は探しますが、結局最後は自分で行ってみて、自己流のガイドブックをアタマの中に作ったもの、が一番信憑性高いです。でも、いろんなガイドブックを総合評価したようなガイドブックっていうのはいかがでしょうか?
(アロハ・神奈川県・独身・38歳)
食事は好みが大きく左右することですから、自分で歩いて探すのが一番かも。ガイドブックなどは、一回行ってみて、このガイドブックの紹介する店はわたしの好みと合っている(または違う)、という確認をすることはあります。

(コンレチェ・24歳)
どんな店がどこにあって、どんな料理を売りにしているのか、それを知りたいときはガイドがあると助かる。しかし、その店が自分を満足させてくれるのかどうかは、自分で食べない限りわからない。十人十色。わからないからこそ挑戦する楽しみが沸くのかな。
(ちゃゆう)
どちらかと言うと、独身者向けの情報が多いと思います。子ども連れでもOKか、座敷はあるか、予約は受け付けてくれるか等の情報が詳しくあればな〜と、よく思います。
(abu・品川区・29歳)
姉は結婚して子どもが1人います。先日父親が還暦を迎えたのでお祝いにみんなで食事に行きました。わたしが店を探したんですが、なかなかオジイちゃんと孫が一緒に行ける、美味しいお店の情報が少ない。でも自分が友達や彼と行くときは、小さい子が騒いでいるところには行きたくない。ちゃんと個室があったり敷居があったり、TPOで分けられられているかどうかのお店情報が欲しい。
(MAC・千葉・既婚・51歳)
「A」というラーメン屋の「スープの味」が好きな人は「B」という店も気に入ると思うよ。また、「A」店の「チャーシュウ」が好きな人は「C」という店も気に入ると思うよ。と言った「ツリー」構造のガイドがあれば非常に助かると思うのですが……これは、食べ物に限りませんけれど……
(kotomi・東京都・未婚・28歳)
もっとdetailが欲しい事が良くあって、例えばwineなんて代表的だけど、どこ産のwineがおいてあるのかなど。雰囲気5つ★でも、どんな雰囲気なのか。Webならではの、いろいろな切り口での並べ替え、それも自分に近い世代での切り口や、例えば会社のお偉さんが使うなどの検索や、map、それと雰囲気の掴める画像はぜひ欲しいと思ってます。
(shep・練馬区・28歳)
味についは個人差があるので、今は禁煙席と喫煙席がどのくらい離れているか?ちゃんと分けられているかの情報が欲しいです。禁煙席と名がついていても、煙がきてしまう席もありますからね。美味しい食事もそれでは、台無しです。
(aibo・東京・未婚・48歳)
レストランの言いなりで書いたものだとしか思えないようなガイドが多すぎると思う。他の人のお勧めだといいかも。NYCのザガットみたいな人々の評価のガイドが一番とおもいます。
(noo・高崎市・27歳)
前に付き合い始めたばかりの彼と、美味しいとうわさのお店へ行きました。席に着いたら左右の席との距離がとっても近い。なんか息苦しくって、彼との会話も弾まない。もちろん食事の味なんて覚えていない。席の距離って意外と大事だから「席」についての詳しい情報が欲しい
(ぷちこげ)
たいていガイドは立ち読みです。でも、取材時にはあったんだろうけど、わたしが読んだときには閉店している店や、ビル名が変わったところ、転居した店が紹介されてるので、ちゃんと調べてるのかあやしく思います。その点、グルメ系のHPなどは情報が新しいし、掲示板などで実際に食べた人の生の声がわかるので信頼性が高そうに思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!