

(渋谷区・29歳)
味も、もちろんですが最近内装が気になります。のんびりしたい時、持ち帰りの仕事をしたい時、本を読みたいときなど居心地やすさが食べ物よりも優先されます。だからグルメガイドはそういう意味では信頼できます
(神奈川・24歳)
ずっと「味」と「サービス」だと思ってたけど、最近のサービスって過剰なところ多くないですか?先日、ガイドに載っていた合コン向きのお店に行ったら美味しかったんだけど、エリア担当が挨拶に来て「なんなりと」って話が長い! ばか丁寧すぎるのもどうかと…。サービスも「接待向き」とか「デート向き」とかいろいろあると思うから、詳細が欲しいな。
(世田谷区・30歳)
先日、ガイドにもよく載っているお店へ。まあ、有名だから店員は多少態度デカイだろうと構えて行きました。コースを頼んだのですが1品変えて欲しくて、ダメもとで聞いてみたところ「ちょっと難しい」と言われたので諦めていたら「やっぱり大丈夫でした」との返事。帰りには、店主自ら「お口にあいましたでしょうか?」と深々と頭をさげ、見送ってくれた。構えて行ったから余計かもしれなけど、とても気持ちよく満足感が味わえた。やっぱりサービスでしょう。
(杉並区・24歳)
やっぱり一番は味でしょう。わたしのお気に入りのお店は決してキレイとは言えないけど、とにかくうまい! ! もう毎日通いたくなる。内装は、一度行けば満足だから2番目はサービスかな?そういえばガイドに載ると、とっても混みだす。ガイド効果は凄いと実感させられる。

(ばきお・目黒区・33歳)
わたしは接待がらみ(といってもかしこまった感じではなくお世話になった人と食事でも……というノリの)の食事をする機会が多く、その場合の店選びに非常に苦労してます。個室があるか、なくてもパーテーションはるか、なくても他の席が気にならないか、音響はどうか(壁に音楽や声が響いて大声で話さないと聞こえない店がある)、客層、タクシーはどこで拾えるかどこで降りたらいいか、食器やインテリアのテイスト(民芸調とか陶器とか)、こういうことが知りたい。そういうガイドブックを作ってください。
(miwako88・茨城県・未婚・28歳)
Noと答えながら、時々、ネットサーフィンや雑誌で見ているのですが(笑)、参考程度にはなるでしょう。信頼できるかどうかは別問題ですが。「レストランガイドJAPAN」というネットの情報ガイドは実際に食べに行った人達の率直な批評も掲載されているので、1度のぞいてみるのもいいと思いますよ。
(東京・未婚・26歳)
ガイドブックはあまり信用していません。が、まとまった人数で飲み会をするときは「ぐるなび」を使っています。クーポン券がついてるので安くなってお得感もあるので便利です。

(ユリ)
レストランに限らず、お店に行って一番気になるのはサービスです。お店の方の対応が気持ちいいと、「また来よう」という気になりますし、お店の方の対応がイヤだと、「二度と来たくない! 」って思いません? それにサービスのいいお店って、味もちゃんとしていると思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!