自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/3/5(月) - 2001/3/9(金)
5日め

テーマひとりで外食できますか?

今日のポイント

望む!  どんな人にも対等に応対する店が増えること!

投票結果 現在の投票結果 y77 n23 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
磯部美季
磯部美季 フリーライター

TENKOさんの投稿にあるように、確かに、東京でもひとりで入れるレストランは増えてきたように思います。でも、いまだに、入口で「ひとりです」というと、イヤな顔をする店員がいるのも確か。

ファストフード……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

隠れ家探し、してます(ponpon・世田谷区・未婚・26歳)

一人でゆっくりと落ち着けるお店見つけを、「隠れ家探し」と称して半年ぐらいやっています。日々の生活の楽しみのために。何かあったときに、美味しいものを食べながらリラックスできる空間が欲しかったから。そういうお店には誰とも行かない、もしくは、限られた人としか行かない。

のんびりできて、量もほどほどの店、少ない(edah)

一人で食べに行く時の理由は、次の2つです。1.一人で、さくっと食べたい。2.一人で食事やお茶をしながらのんびりくつぎたい。1.2.に共通して重視したいのは、「量」と「雰囲気」。「量」は、1)、2)とも多すぎず適量を、自分で量を決められると嬉しい。「雰囲気」は、1)の場合は「干渉されないこと。うるさくても構わない」2)の場合は、「静かでくつろげる」こと。味への要求度は、2)の場合の方がおいしさを追求してしまいます。台湾などでは、よく女性が一人で食事しています。日本の場合は、「おやじくさい」店が一人で、さくっと(しかもおいしい)用のお店になってる場合が多いので、このあたりがもっと改善されればいいと思う。

こまやかな心遣いをされると嬉しい(malva・奈良県・既婚・55歳)

楽しく外食ができたと思える時…そのお料理が本当においしいことは言うまでもなく、お店の人から、こまやかな心遣いをされたと感じたときでしょう。こちらの行動をちょっと先回りして感じてくれて、さりげない気配りなど。一人とか大勢とかは関係なく。もちろん一人で入ったときにそういうことがあると、絶対にまた行ってみたいと思いますよね。

空調まで気を使ってほしい(ちはる・未婚・26歳)

友達と時間が合わないので、ほとんど一人です。本を読みながら、ゆっくりするのが好きです。ただ、人気のあるカフェだと、人の入れ替わりが激しくて、ゆっくりできません。また、ランチなら、二千円以内、ディナーでも、三千円以内じゃないと気軽に行けない。さらに、デザートは重要。食事がイマイチでも、美味しいデザートとコーヒーで締められたら、最高! それから室内の空調も大事。夏は涼しく、冬は暖か。当たり前のようでいて、これが出来てるレストランってけっこう少ない! 

敷居の高い店はランチから攻めよう(JASMINE・東京都・未婚・30代)

一人で外食、全然平気です。ちょっと敷居の高いレストランやお寿司屋さんは、まずランチタイムを狙って下見。行けそうだな、と思ったら他の時間帯に、チャレンジします。今日のランチもカウンターでお寿司食べてきました。

さりげない気配りがいい(ぽも・30歳)

職場の近くの割烹に、一人でランチをしに行くと、店員が「家庭画報」を出してくれます。これは、ランチが運ばれるまでのいい時間つぶしになり、嬉しい。家庭画報は、自腹では絶対に買わない雑誌なこともあり、自分の生活とはかけ離れた高級そうなものにちょっとだけうっとりできるし、良いです。

サービス業なのだから(stardust・既婚・30代)

初めての店は勝手が分からず、戸惑うものだし、一人の時はグループ客の隣には座りたくない。お客の気持ちを察して、上手にエスコートしてくれる店員さんがいると安心です。日本料理店のカウンターで無愛想な板前さんに緊張して、ちっとも楽しめなかった経験があります。それがその板前さんの持ち味なら、フォローする人が他にいればいいのになぁと思いました。

一人でも行ける店、増えたほうですよ(TENKO・大阪府・39歳)

結構一人で食事している女性が増えていますね。2〜3年前までは、一人だと隅の席に案内されたり、オーダーも取りにこなかったり、存在を無視?されてる…と感じることがよくありました。ただ、若い人の多い店は今でも入りにくいかなあ?入りやすいのは、明るい雰囲気のするお店。シックすぎるお店は、カップルでないとチョット…という感じでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

TENKOさんの投稿にあるように、確かに、東京でもひとりで入れるレストランは増えてきたように思います。でも、いまだに、入口で「ひとりです」というと、イヤな顔をする店員がいるのも確か。

ファストフードや定食屋、ラーメン屋はともかく、サービス料をとっている店は、どんなお客さまに対してでも、たとえばひとりであろうと大勢であろうと、満足して帰っていただけるようサービスする義務があるとわたしは思うのですが。「常連だけひいきにする」店も同じ。だれもが同じお金を払うお客なのだから。

わたしは「食事をする」のが大好きです。おいしいモノには、どんな人も幸せにする力があるとさえ、大袈裟ですが思っています。

でも、「食事」っていうのは、おいしいモノがあればいいってワケじゃないんですよね。その場の雰囲気や会話も大切で、いろんなことに満足できて初めて「楽しい食事」になる。

1週間みなさんの投稿を読んでいて、ひとりで外食できる、もしくは、ひとりで外食したいと思っている女性が多数にもかかわらず、実際、なかなか目にしないのは、やはり、店側に問題があると改めて思いました。

『ザガットサーベイ』は巻末にインデックスが付いているのですが、本家のNY版同様、東京版にもあるのが、「Dining Alone(ひとりの食事に)」という項目。次のザガットには、その項目にあてはまるレストランが増えることを期待して……。みなさん、1週間ありがとうございました。

磯部美季

磯部美季

フリーライター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english