自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/5/7(月) - 2001/5/11(金)
2日め

テーマ高くても、「有機無農薬野菜」を買う?

今日のポイント

キャベツがどんなふうに大きくなるか、知っていますか。

投票結果 現在の投票結果 y55 n45 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
玉村豊男
玉村豊男 エッセイスト 画家

わたしの農園では、西洋野菜をつくって出荷しています。ズッキーニ、トマト、ピーマン、トウガラシ……できるだけ農薬は使わないようにしていますが、虫がたくさんついたり病気が出たときには消毒をします。もちろん……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

自分の身は自分で守る(兵庫県・未婚・36歳)

有機、減農薬。最近この文字だけで、消費者は安全だと思い込んでいるように思います。農協や企業側から見れば、とにかくたくさん売れればいい訳で、袋に有機や減農薬と書いてさえおけばいいんじゃないか?って思っちゃいます。「農家の人は、家で食べる野菜や果物には農薬をかけない」と聞きます。化粧品でもよく自然派とか無添加とありますが、なんだか地球や環境に優しいというイメージだけで、消費者は買わせられているように思います。だから、うちではあまり人の作るものを信用していなくて、出来るだけ手作りで、食材も勉強して吟味しています。今は家庭菜園で、季節野菜には困りません。とにかく自分の身は自分で守るしかないって思います。そのためには正確な情報が欲しいと思います。

信じる気持ちを裏切らないで(まどりん・既婚・34歳)

実践しています。ともすれば、お肉より高いカリフラワーやバナナを買っています。農薬は絶対よくない! でもね。家族から言われます。『身体にいいから食べて! はいいけど、値段言うの止めて』って……。牛肉の表示でも、国産牛、和牛などいろいろあって、その言葉からくる本来の意味と定義では違っていますよね。でも、末端の消費者としては、その店を信じて「和牛」と貼られたキンピカの一枚のシールを頼りに、買い求めるしかないのです。信じた気持ちにはどうぞ応えてねって願って止みません。

野菜の味が濃い(MANAMI・東京都・37歳)

無農薬有機栽培の農産物を宅配で頼んでいます。農薬を使って栽培された野菜よりも、野菜そのものの味がしっかりと濃い感じがするし、包丁を入れた時に広がる香りが全然違います。無農薬の野菜を食べ慣れると、農薬を使った野菜がとても人工的な味に感じられます。

人間関係の大切さを実感(犬千代の母・兵庫県・既婚・49歳)

3年前、娘の妊娠で口に入るものが気になりました。何を信じたらいいかわからなかったのですが、結局、個人で有機食品を販売しているお店の人の人柄を信頼する事にしました。地域で地道に活動していて、必ず自分が試食しているそうです。人が生きていくには、人間関係が一番大切だと実感しています。

高くても買ってしまう(柚花・既婚・24歳)

実際に月に2回送ってもらっています。野菜は買い物すると重いので、送ってもらうと楽だし、いろんな野菜が届いて楽しみが増える。その上、有機野菜で味が濃いので3度嬉しい。ちょっとやっぱり高いけれど、その分こだわりの品なわけだから、高くても買ってしまう。

環境負荷が少ないものを(セプテンバー・ソング・横浜・既婚・32歳)

神経質になりすぎない程度に、無農薬・添加物の少ないものを意識して購入するようにしています。もっと身近にあるといいと思います。大手のデパートの生鮮売り場や宅配で見ますが、身近なスーパー等でも扱って頂けるといいと思います。少し前の八百屋さんのように、日本でも、ヨーロッパの市場で見かける、パッケージされていない量り売りで、商品を扱うようにできないのでしょうか?商品そのものとパッケージも含めて、環境負荷が少ないものを利用していきたいと思ってます。

OTHERS

本来の味や香りが薄れた(まーどんな・既婚・47歳)

野菜価格的に納得のいく場合は、無農薬、有機栽培という文句に惹かれますね。しかしながら、昨今都会のスーパーに並んでいる野菜、果物は、本来の味、香りが薄れてしまっていてとても残念です。例えばにんじんは、もっとにんじん臭さがあってこそ「にんじん」なのではないでしょうか。

やっぱり「高い」です(ヴァイオラ・北九州市・既婚・37歳)

少しでも身体に良い物を口にしたいのはヤマヤマですが、どうしても「高い」ですよね。もちろん、健康はお金に換えられないものですが、食べ盛りの子を抱えては、どうしても「質」より「量」になってしまいます。実家でちょっとした野菜を趣味で作っていて、それを貰うのが、唯一の「無農薬野菜」かな。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

わたしの農園では、西洋野菜をつくって出荷しています。ズッキーニ、トマト、ピーマン、トウガラシ……できるだけ農薬は使わないようにしていますが、虫がたくさんついたり病気が出たときには消毒をします。もちろん除草剤は使わないし、肥料は牛糞と藁の有機堆肥が中心だが、化成肥料も一部利用しています。だから正確に言えば有機栽培(有機肥料しか使わない)でも無農薬栽培(殺虫殺菌除草のための化学的薬剤を使わない)でもないけれど、でも、味が濃くて、香りも高く、本当においしい。

「有機無農薬」の野菜にも、結構まずいものがありますよね。ふだんから健康に気をつけて、クスリを飲むなら漢方薬、風邪を引いたら生姜湯を飲んで寝るが、でもインフルエンザだったら医者に行って抗生物質を打ってもらう……農薬とはこの抗生物質のようなもの、とわたしは理解しています。

大切なのは、定義や表示に神経質になることではなく、単一種類の野菜を工場のような畑で大量に栽培して遠くの市場まで運ぶ、という生産と流通のシステムを変え、生活圏に近い地域で多品種の複合栽培をする農家から、新鮮な野菜が直接消費者の手に届くようにすること。そうした農業の構造改革を、消費者は求めていくべきだと思います。流通コストをカットすれば安くもなるし、品質保持のために味を犠牲にすることもなくなるはず。みんなで大きな声を上げましょう。

玉村豊男

玉村豊男

エッセイスト 画家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english