

口がいくつあっても足りない!(ドミちゃん)
京都で目覚めました。もともとお菜箸を必ず使う家庭だったのですが、京都のお料理屋さんで見たお菜箸にあこがれています。自分のお箸としては、先のすごく細い「都箸」のようなタイプが好きです。それに竹のお箸。目につくととりあえず買ってしまうので、自分用のお箸がたくさんあります。
箸美人になりたい(ふう子・埼玉)
母は、お正月の準備の時、歯ブラシとお正月が明けてから使う箸を必ず買っていました。家を出てから、お箸の習慣なんて忘れがちになっていましたが、昨年春、京都の箸を売る店で、さまざまな箸を見てから、「そうか、毎日使うものだし、粗末に扱ってはいけないものなんだ」と、改めて思いました。家に友人が来ても、割り箸は出さず、お客さま用の箸を用意して、それを使ってもらっています。自分で使う箸も決して高いものではないけれど、使い勝手の良い箸と、用途(麺用とか)に分けて、何種類かを使い分けています。ナイフとフォークは苦手なので、ファミレスなら箸を用意してもらってます。もう少し、箸美人になれたら素敵だろうな。
お箸の国もいろいろ(Maja)
お箸を使う国もいろいろありますが、重さも長さも素材もそれぞれです。よく海外旅行のお土産に、取り箸や箸置き(フォークレスト)を探します。大きなテーブルで、長いお箸で優雅に食べる料理とか、先の細い金属のお箸で、春雨の炒め物をいただいたりとか、食文化のなかで発達したお箸を見るのが好きです。しかし、毎日使うお箸となると、やはり自分の手に合ったもの、滑らないもの、気軽に洗えるものを使ってます。普段のお箸は、家族それぞれの好みで選んでいます。
こだわり度アップ!(ヤギ)
みなさんすごくこだわってますね。お箸って、他の食器ほどデザインの良し悪しが目立つものではないので、今のところ、買う時に探しまわるほど凝ったりはしないで、ある程度好みのお店で、ある程度納得したものを買っているレベルなんですが、ここの投稿を読むとお箸も奥が深そうですね。わたしの中でのこだわり度がアップしました。とりあえず、使い込むほどに味のでる箸がいいなというのと、箸よりも箸使いが更に大きな問題かなというところでしょうか。
お気に入りの箸で一日をスタート(ごぼちえ)
毎日使う物だから、できるだけ「いいもの」を選ぶようにしています。「いいもの」とは、けっして高価なものではなく、自分にとって好きな色だったり、手になじみやすかったり、程良い重さなどがあるもの。お箸だけでなく、器も気に入ったものがいいですよね。気に入ったもので毎朝の食事をして、一日をスタートするのはすごく気持ちがいいですよ。
100年もつ箸(てつや)
仕事で付き合いのある大学の先生から、輪島塗の箸をいただきました。何度も漆を塗り重ねた、とても丈夫な箸で、毎日使っても100年持つそうです。大事な贈り物なので、まだもったいなくて使っていませんが、見ているだけでも、そこらの箸にはないオーラが感じられます。この箸で食べると、食べ物の味まで変わってくるような気がします。
持ち方が悪いのがもったいなくて(utena)
雰囲気がよくてたまたま入ったお店に、お箸がずらっとあって……。その横に、同じだけの見本と、豆と皿が置いてあったので、一番扱いやすかったのを買いました。もともと、箸の持ち方がむっちゃ悪かったのですが、なんかいいお箸使ってると、持ち方が悪いのがもったいなくて、意識するようになったら直ってきました。
沖縄のお箸を愛用(すうぴい)
わたしの母親は沖縄の石垣島出身で、わたしは小さい頃から沖縄のお箸を使って育ってきました。それは少しも高価ではないけれど、麺を食べても滑らないし、ちょっと細めで細かい作業もしやすいので、あのお箸以外はもう使えません! 色も南国チックに黄色と赤のツートンカラーで、とってもかわいいんですよ。安い(5膳で300円くらい?)ので、少しでも色落ちしたら、すぐ取り替えられるところも気に入っています。
漆塗りのお箸(MANAMI・東京・既婚・37歳)
漆塗りのお箸が好きです。手に持った感触が柔らかく、口に当たる感じも優しくて愛用しています。毎日使うものだし、小さく金泥の模様が入ったシンプルなタイプのものを使っています。それにしても、お箸をきちんと使える人って少ないですよね。お箸はそれだけで、ほとんど何でも食べられる優れものだし、日本の文化として大切にしたいものです
モダンな夫婦箸(まどりん)
昨年秋、声のかすれがなかなか治らない夫が町医者に見てもらい、総合病院への紹介状をもらって帰宅しました。翌日、入院の支度で買い物をしている時、「ガンって言われたらどうしよう! 」と、これまでゾンザイにやり過ごした日々を悔やみました。それで、箸! モダンな夫婦箸を買いました。これからも夫と、この箸でご飯がいただけるようにと……。病気の不安に包まれると、普通にご飯を食べることが、一番の幸せになってしまう。それから箸には凝って、柄や色の他に、長さや細さにもバリエーションを加えました。それで発見したこと! 普段より少しだけ細い箸は、お腹いっぱいになっても、お茶漬けがサラサラ食べられちゃう! 夫とわたしだけかしら?
お箸を探すのにいつも苦労(F・神奈川・既婚・31歳)
親指と人指し指を直角に広げた時の「親指の先と、人指し指の先を結んだ長さ」の1.5倍の長さが、その人にちょうど良い箸の長さだ、というのを本で読んでから、意識して長さの充分あるものを買うようにしています。というのも、わたしはかなり手が大きいほうだからです(男性並みです)。しかし、専門店であっても、女性もののお箸は短めが多いですね。日々持つお箸ですから、気に入らないものは持ちたくないので、男性ものでもあまりゴツイ感じのお箸ではなく、できるだけ女性らしいデザインのお箸を探すのにいつも苦労しています。あと、お箸を選ぶ時に気をつかっているのは、先端が細く、なおかつ、きっちりと合うかどうかという点です。つかみやすさ、切りやすさという点で、これは重要だと思っています。最後に、お箸の持ち方ですが、先端から近い場所を持つと、上品に見えないというようなことを教わったことがありますが、どうなんでしょうか?

鉛筆握りなんです(巽・大阪・未婚・41歳)
わたし、未だに鉛筆握りです。言い訳すると、左利きなので左の方がお箸でもスプーンでも持ちやすかったのですが、母に叱られるので一所懸命右手でお箸を使うふりをしていたんです。鉛筆握りでも、一応右手を使っていれば母の目をごまかせたのですが、それで長年きてしまって、気がついたらちゃんとしたお箸の使い方を習得しないままになってしまいました。粋な塗りのお箸なんか使ってみたいけど、おぼつかないお箸の持ち方じゃ塗りは滑るんです……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!