

思い込んでいるのでは?(もーも・大阪・既婚・34歳)
「魚をおろす」という言葉には、なんだか難しそうな、技術を必要としそうな印象がありませんか。わたしもずっとそう思っていました。最近になって、夫が魚釣りに凝り始めたので、出刃包丁を新調してトライしてみました。高校の調理実習以来のことでしたが、かなりきれいにできましたよ。その後、いまだかつてやったことがないという夫にも教えてみたところ、わたし以上にきれいにおろしてくれました。魚を触ること自体が苦手な人が多いので、そういう人は「きっとできない」と思い込んでおられるのでは? よく切れる出刃があれば、たいていの人はできると思います。
魚のみならず丸鶏も鴨も (laila)
母が当たり前のように魚をおろしていたので、母にさばき方を叩き込まれて覚えました。今はアジ、マスクラスなら普通におろせます。ちなみに、今までさばいた中で一番大きかったのは、実家でさばいたハマチです。さらに、結婚してからいろいろ挑戦するうちに、魚のみならず丸鶏も鴨もさばけるようになりました。とにかく「習うより慣れろ」ですね。
一匹買いをすると、結構お得(ななまま)
包丁仕事って無心になれるので、ストレス解消になります。お魚をおろすのもストレス解消とおいしいものが食べられて一石二鳥です。祖父が板前だったせいか、見慣れていて、見よう見まねでできるようになりました。ワーキングマザーの現在はなかなかできませんが、今週末は魚料理にしようかな。一匹買いをすると、結構お得ですよ。
りんごの皮はむけないけれど(miyaco)
皮むきはすべてピーラー頼りだけど、魚はおろせます。左手(利き手じゃない方)の使い方が下手なんだと思います。魚はある程度まな板が支えてくれるので大丈夫です。

楽しそう!(めぐ・東京・未婚・39歳)
必ずいつかは 魚おろすの、なんか楽しそうだなと思う。思うけれど、まだ挑戦していない。和食の教室にでも通わないと、とても本などを見ながら一人でなんて無理だと思うから。母に習ってもいいけれど、つい、いつでも習えるという甘えが出てしまっていけない。でも、必ずいつかはと思っている。
わたしが考える、お料理のできる人(ピンクダイヤモンド・北海道・未婚)
わたしは「お料理がうまい」と友だちの間では通ってます。おでんや豚汁や肉じゃがのような和食から、パエリヤやハッシュドビーフなどの洋食も、レトルト(?)というか何々の素みたいなのを使わず作っていました。味にも定評があります。でも、自分の中ではお魚がおろせないから、けっしてお料理上手ではないと思っています。わたしが考える、お料理のできる人ってやっぱり魚を3枚におろせる人なのです。

イワシの手開きなら胸をはれる(シアン)
高校の家庭科でイワシの手開きをやりました。蒲焼を作ったのですが、その後、家で作ったところ好評だったので何度か作って以来、イワシの手開きには自信があります。でも包丁を使っておろすのはすごく苦手です。いつも身が傷だらけ、骨に肉が付きすぎで刺身にしても全然おいしそうではありません。以前アジのフライをしたときも、中くらいの大きさのアジを買ったはずなのに、でき上がってみたら、「これマメアジか?」ってくらい小さくなっちゃって、しかも3枚おろしになっちゃったからなんとも不かっこう……。多分、せっかちで不器用なので丁寧にやらないからなんでしょうね。力任せに「おりゃ! 」って。でもなんとも言えない達成感があるんですよね。魚をおろすと。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!