ホーム > サーベイリポートデータベース
信用を失った企業がこれからしなければならないことは?
内閣府の調査によると、一連の食品事件を受け、「食品に対する購買行動が変わった」と答えた消費者が76.8%。その約8割が偽装を行った業者の商品の不買を決めているといいます。この1〜2年で食品表示に不満を持ったことがある人は66%で、理由は「表示の根拠が不明確」(51%)などだった。現行の食品表示を「信頼できない」は38%で、「信頼できる」(28.3%)を上回りました。7月に改正JAS法が施行されたとはいえ、追い討ちをかけるように起こった日本ハムの偽装の波紋は大きいのではないでしょうか? これから食への不安が払拭されることはあるのでしょうか? 消費者は何ができるのでしょうか? 食に対するあなたの意見を教えてください。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!