自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/2/24(月) - 2003/2/28(金)
5日め

テーマ名前を覚えてくれている店がありますか

今日のポイント

上質のサービスは自分磨きにも役に立つ

投票結果 現在の投票結果 y79 n21 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山口浩
山口浩 神戸北野ホテル総支配人

一週間、みなさんの投稿を拝見させていただいて思ったことですが、やはりみなさん、大切なのは、自分の好みや、顧客として覚えていてくれているオーナーやスタッフの人柄など、という意見が出ていました。やっぱり自……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

料理を通じてコミュニケーションできれば(xyz)

自分のことを覚えていてくれるお店はたくさんありますが、名前を覚えていてくれるお店は3、4軒です。意外と自分の名前を伝える状況っていうのが少なくて、シェフが出てきてくれて名刺交換する、ってのは何となく気恥ずかしい感じがしますし。しかし、さり気なく名前を覚えていてくれて、会話の中できちんと名前を呼んでくれると、話をしていてとてもうれしくなるのも事実です。きちんと料理を通じてコミュニケーションを広げていければ、より楽しく食事ができるかな、と思います。

すばらしいサービスに対しお礼状を(big5・東京・既婚・30歳)

「ここぞ! 」というお店には、2日以内にお礼のカードを送り、1カ月以内に必ずもう一度行くことにしています。周囲の人は、わたしのことを「変人」とか「あざとい」といいますが、すばらしいサービスを提供してくれた人や、お店に感謝の意を表すのは大切なことだと思っています。

以前通っていたイタリアンレストランでは、コース料理しか注文できないはずのクリスマスの日に、わたしたちにだけスペシャルメニューを出していただき、周囲のせん望のまなざしを一身に受けてしまいました。もちろん、コレが目的でお礼状を出しているわけではありませんよ。

その店のメニューを幅広く注文する(liberty)

わが家では御用達(?)にしているお店が何軒かあります。ボーナスをもらった時や誕生日などに行くようにしています。リピーターとしては、そのお店にあるメニューは幅広く食べてみるようにしています。友だちに紹介するときにも、オススメのメニューを教えてあげるようにしています。

誕生日にはプレゼントを(のぼ)

オシャレにはほど遠い居酒屋ですが、「まいど! 」とわたしを覚えてくれています。誕生日にはプレゼントとおいしい料理を出してくれます。すごくうれしいんですよね、そういうのって。いろいろな店に行ったとしても、やっぱりココに戻ってしまいます。

名前だけでなく好みまで(ryoko・東京・既婚・33歳)

以前はいろいろなお店を試すのが楽しかったのですが、ここ2、3年は顔なじみになったお店に行くのがほとんど。安心感もあるし、確実なサービスが受けられるので、どうせお金を出すのならそういうお店を選びます。わたしがよく行くお店の1つは、「ここに来たら何か必ず1つはいいことがあると思わせたい」と店主の方がよく言っています。新しいお店もいいですが、今は名前だけでなく、好みや前回食べたものまで覚えていてくれるような、そんなお店を選びます。

特別でなくちょっとした気遣いがうれしい(bori)

よく行っているのは、ショットバーです。好みのお酒を覚えていてくれたりするのもうれしいです。バーというのは、カウンターでお店の人と向き合うことが多いので、お店の人と話が合うことや、人柄にひかれることも大事な要素だと思います。

ほかに、レストランでのサービスでうれしいのは、お客さんの世代や構成をみて、それに合わせた心遣いをしてもらえたときです。たとえば、フレンチレストランで年輩の人と一緒だと、お箸を出してくださったり、子ども連れだったら、子ども用の食器を用意してくださったり。そんなに特別なサービスではなくても、やはりうれしいです。わたしも以前ファーストフード店でアルバイトをしていたのですが、名前を覚えていたり、好みを覚えていたり、子どもさんにはマスタードを抜くかどうかをおたずねしたり。そんなときに、ちょっとうれしそうにしていただいたことがあり、今でも忘れられません。

また来たいと思わせる心配り(fumizo・神奈川・既婚・32歳)

主人と一緒に行くお寿司屋さんがわたしたち夫婦の顔と名前を覚えていてくれてます。そこは主人の後輩が板前だったことから通うきっかけになりました。そして、その後輩は別の店に転勤になったのですが、ほかの板前さんとも顔見知りになっていたので、今もなお通ってます。やっぱり、名前と顔を覚えてもらっている相手と話をすると、うれしくなりますよね。特別親しいわけじゃなくても、ちゃんと前に来た時の話とか、仕事のこととかを覚えていてくれると、「またこの店に来よう! 」という気持ちになります。また来たいと思わせる心配りは、接客業としての基本じゃないでしょうか。

状況に応じた気の利いたサービス(mamarin)

感動したサービスは、当時1歳だった息子を連れて夕食を食べに行ったレストランでのこと。ぐずり始めた息子を主人が外へ連れ出して、あやしている間に料理が運ばれてきて、戻ったときにはすっかり冷めていたのです。その時、すかさず給仕の方が「温め直しましょうか?」と言って温め直してくださったことに感動しました。

楽しい雰囲気を作ってくれる(Eru・兵庫・既婚・41歳)

近くの和食の、会席料理のお店ですが、名前を覚えていただいております。常連になると、ほとんどのお客さまが「お任せ」にするのですが、体調やお客さんの様子を見ながら、出す料理の品数などを調節してくださる心配りがとてもうれしいです。接客も料理のうちのような気がします。カウンター席では、お客さんの話の内容によっては、店主が隣同士のお客さんを紹介してくださって、和やかで楽しい食事の雰囲気を作ってくださることもあります。もうほかのお店には浮気できません。

スタッフの人柄が気に入って(miemiemie・東京・既婚・29歳)

特別な日にちょっと奮発して行く、お気に入りの店が2軒あります。どちらも味、店の雰囲気はもちろん、スタッフの人柄が好きで行っています。リピートということでいえば、会社員時代、週に2、3回はランチをしに行くお店がありました。いつも元気な店員さんと飽きのこない味が忘れられず、退職後も近くまで行くとそこで食事をします。

NO

子連れで行けるお店があれば(しょうっち)

残念ながらそういった店がありません。そういう店があるとうれしいな。今、子どもたちがいるのでゆっくり食事に行くということもないのですが、できれば子どもが行っても大丈夫なお店があれば、そういうお店に行ってみたいし、連れて行ってあげたいですね。

店員さんがアルバイトだと……(tomiko10)

それほど外食しないことに加えて、安くすませてしまおうと、その辺りのファミレスですませてしまうことが多いからです。また、ある程度いい店でないと、受け付けなどは、アルバイトの人ですし、アルバイトだとしょっちゅう人が変わるので、いくら常連さんでも覚えていることは少ないと思います。ただ、個人的にお店の雰囲気や、働いている方の雰囲気などが好きで、勝手に常連を気取っている店はあります。その人個人でとてもいい雰囲気の方もいますが、たいていは、感じのいい方がいる店は、ほかの方も感じがいいことが多いです。オーナーや店長の方針でしょうね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

心をとらえるもの、それはサービス

一週間、みなさんの投稿を拝見させていただいて思ったことですが、やはりみなさん、大切なのは、自分の好みや、顧客として覚えていてくれているオーナーやスタッフの人柄など、という意見が出ていました。やっぱり自分が特別に扱われることを嫌がる人はあまりいませんよね。

わたしのよく行くワインバーのオーナーは、独学でワインを学び、自分の足でワインも仕入れて、オープンの時などのワインラックのこだわりようも並ではない偏屈さ。料理もパンも自分で仕込み、席数は少なく、なんと10人ほどしか入れない狭さなのですが、同業者でも、関心するお店の一つ。しかも彼は、有名ホテルの元ホテルマンでサービスが洗練されている。偏屈さのかけらも、お客さまには見せません。しかも数万円のワインを一晩で何本もお客さまに空けさせてしまうというすごさ。実際、わたしも飲みに行くと、「お待ちしてましたよ(笑)、ちょうど好みのワインが入荷してるんです。一口飲んでみませんか? 」と、彼の術中にはまってしまっていますが(笑)。

嫌味のないちょっとした、ほんの少しの心遣い。名前は覚えてないまでも、顔は覚えていて、そのお客さまが、その時何を召し上がっていたか、食の好みお酒の好みを覚えている……。わたしに言わせれば当たり前のことですが、もてなされる側にとってはとてもうれしいことなのだ、と勉強になりました。よりクオリティの高いサービスを目指さなければ、と再認識しいたしました。それが高級であろうとなかろうとお客さまの心をとらえるものはサービス。ホスピタリティ・マインドにほかならないのですから。

山口浩

山口浩

神戸北野ホテル総支配人

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english