

同じ日本人として恥ずかしい(YaYa・東京・独身・47歳)
海外に行くと、特に日本人の食べ方が気になり、同じ日本人として恥ずかしい思いをすることがあります。背中を丸め、テーブルにひじをついて食べる。スープをスプーンからズルズル音を立ててすする。食べながらしゃべる。また、「コーヒー」とか「ティー」と、命令口調でオーダーする姿をよく見かけます。ぜひ「プリーズ」の一言を添えてほしいですね。
おはしをきちんと使える大人になってもらいたい(MANAMI・東京・既婚・39歳)
おはしの持ち方、使い方が特に気になります。周りを気にして見ていると、きちんと使えている人が少ないことに驚きます。やはり、日本人であるわたしたちにとって、一番基本的な食事のマナーは、おはし使いだと思うのです。5歳になる子どもがいますが、おはしをきちんと使える大人になってもらいたいと思っています。
ワインについてのマナーを教えて(harapeco・東京・未婚・32歳)
ワインについて気になることがあります。好きなのですが知識がなく、いつも「一番お手ごろなものを……」と言って頼んでいます。びっくりするほど高価なものがありますからね。それから、テイスティングの時。これも、マナーに沿っているのかいないのか、よくわかりません。また、どのくらいのレベルのレストランなら、自分たちでワインを注いでもOKなんでしょうか?
はし置きの大切さを再認識してほしい(ひろり・神戸・既婚・34歳)
マナーといえるかどうかわかりませんが、最近、はし置きを使う家庭が減っているように思います。友人宅へ招待されても、出されることが少ないです。そうなると、おはしはテーブルの上にじかに置くか、お皿の上に置かざるを得ず、あまり気持ちのいいものではありません。おはしを使う日本人にとって、はし置きは食事に欠かせないアイテムだと思いますし、小さいながらも日本の食文化の一端を担っている、重要なものだと思います。それがすたれてしまうのは、少し寂しい気がします。気持ちよく食事をするためにも、いま一度、はし置きの大切さを再認識してほしいと思います。
日本の食文化を大切にしたい(yokkom・近畿・独身・25歳)
学生時代、「テーブルマナー」なるものがあったことをふと思い出しました。主にコース料理のマナーを事細かに習ったのですが、社会人になってから、実は一番迷ったのが日本食のマナーです。おはしの使い方だけでもあんなにマナーがあったとは! 注意して見ていると、おはしを使いこなしている日本人は、意外と少ないことに気付きました。自分の国の文化も満足に理解せずに、フランスだ、イタリアだ、と食べ歩いていた自分が、恥ずかしい限りです。美しい日本の食文化を大切にしたいですね。
お互いの時間を楽しめないのは不幸(naomisan・東京・独身・43歳)
以前、飲み会に参加していた人の中で、話の途中で携帯電話に出たり、メールを読んだりしている人がいて、「ああ、この人は友だちがいないんだな」と思ったことがありました。目の前に人がいて、食事とお酒があって、それを楽しめない人は最低だと思います。わたしは二度と誘いません。
また、せっかく誘ってくれたのはいいんですが、もてなし下手で、お通夜みたいに重苦しく苦痛だったり……。人に不快感を与えないために伝えられてきたものが、マナーなのではないでしょうか。少しぐらい、クチャクチャ音を立てて食べたとしても、食事を通してお互いの時間を楽しめないのは不幸です。
マナーの基本中の基本(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)
「ものを噛むときには口をつぐむ」。これは(たぶん)、万国共通、マナーの基本中の基本だと思いますが、意外とできていない人がいます。同僚にもいるのですが、お客さんの接待のあと、そのお客さんに「あの人とは二度と同席したくない」と言われて、大変恥ずかしい思いをしました。マナー以前のことかもしれませんが、これだけは子どもにもきつく言っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!