

厚切りの上質な食パンが寝起きの1枚(Petite・NY・31歳)
パンはとても好きです。サクッとした食感が好きなので、厚切りの上質な食パンはまず寝起きの1枚。バター好きなので、上質の無塩バターをたっぷり塗っていただきます。朝のもろもろをこなした後、全粒粉にピーカンナッツとレーズンが入った固めの田舎パンを細めにスライスして、ミルクとともにまたいただきます。
休日は近所のベーグル屋に焼き立てを買いに行き、それを半分に切り、半分に両面焼いた目玉焼きとMuensterチーズ、もう半分にクリームチーズにストロベリーをすりつぶしてまぜたものをのせて、朝食としています。至福のひとときですね。
ライ麦パンがお気に入り(Kylin・大阪・パートナー有・44歳)
数年前から、朝食はパンになりました。パートナーがパン食なのと、朝食のごはんが余り気味だったので「もったいない!」というのが理由です。わたしのこだわりは、「山型食パン」が好きなこと、最近は「ライ麦パン」がお気に入りなこと。ただ、毎朝つけるマーガリンが脂肪の取り過ぎにつながらないか不安です。脂肪も控えめ、糖分も控えめな副食材があれば、ご教示ください。
毎日変化をつけて(しろりむ・三重・パートナー無・35歳)
朝食のパンのこだわりは「変化がある」ということ。できるなら毎日違う種類のパンを食べたいのです。今朝クロワッサンを食べたら、明日はフランスパンとか。あと、同じ食パンにしてもトーストにバターのとき、ジャムのとき、サンドイッチにするときと変化をつけるようにしています。「明日の朝はどうしようかなあ」と考えるのが、夜寝る前のちょっとした楽しみになっています。
わが家で人気のパンの食べ方(きっくんママ・埼玉・パートナー有・33歳)
家では食パンを食べることが多い。最近はベーカリーショップのパンでも添加物が多いので、どこで買うときにも最低限イーストフードや乳化剤が使われていないものを選ぶようにしている。
わが家では、パンの上にマヨネーズで囲いを作り、卵を割ってのせオーブンで焼いたものと、大皿にパンを細かく切ってたくさんのせ、卵ミルクをかけてオーブンで焼き、メープルシロップをかけて取り分けて食べるのが人気がある。
朝ごはんは手作りパン(rekorin・パートナー有・29歳)
パン作りが好きですので、朝ごはんは手作りパンです。朝食を食べない夫も、わたしの手作りパンなら食べてくれます。食パンからおかずパン、甘いパンまで種類はいろいろです。二人だと食べきれないので、週末に焼いたパンを冷凍して一週間かけて食べます。保存料や添加物のことを考えると、家庭の手作りが一番おいしいのは、絶対間違いありません。
朝食に食べるなら、リーンなパン(mi-tan・富山・パートナー有・26歳)
パンが大好きなわたしにとって、ぜひとも投稿したい内容です。朝食に食べるなら、リーンなパンが主ですね。なぜなら、その日の気分やおなかの調子に合わせて、ジャムやバター、チーズなどと組み合わせが変えられるから。良質の粉を使ったおいしいカンパーニュやバゲット、トーストが好きです。朝食には油分の多いクロワッサンやお菓子感覚のマフィンより、「粉」の味のよさがかみしめるほどに出てくるような、素朴なぜいたくさが似合うと思うし、一日の始まりをそういう食事で始めたいのです。
天然酵母のバケットとイギリスパン(まるげりーな・千葉・パートナー有・28歳)
やはり、素材、味、食感です。この3つのハーモニーがあってこそ、飽きずに食べられるパンといえます。わたしのお気に入りのパンは、近所のパン屋さんで売っている、天然酵母のバゲットとイギリスパンです。どちらも、自然素材だけで作られているのはもちろんのこと、皮はパリッと、中はしっとり、味はちゃんと塩で引き締められています。
日本のパンは、ヨーロッパのものに比べ、バターや生クリームなどが多く使われていて、まるでケーキのようにお上品です。やはり、ケーキではなく、食事として日常的に食べるものですから、体のためにいいものをちょうどいい割合で使っているかがパンでも気になります。
夏と冬で変える食パン(かすたーどくりーむ・兵庫・パートナー有・35歳)
朝食はトースト派なのですが、食パンといえども夏はカリッとしたハードトースト、冬はちょっともっちりした食感のものを無意識のうちに選んでいるようです。神戸はおいしいパン屋さんがたくさんあって楽しめます。

とくにこだわらず(aim↑・山口・29歳)
普段コーヒーだけで、時々パンを食べますが、メーカーのこだわりもない、ただの食パン(しかも時々冷凍)です。全般的に食に関してこだわりがないのです。ホテルや休日のモーニングなどで、たくさん種類があって温かい、おいしいパンを食べると幸せを感じますが、それを家でもとは思えない……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!