自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/10/18(月) - 2004/10/22(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマトマトの旬は、いつか知っている?

投票結果 現在の投票結果 y78 n22 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
玉村豊男
玉村豊男 エッセイスト 画家 農園主

かつて全盛だったピンク色系の桃太郎は少し飽きられて、今は頭のとがった甘いファースト系が人気ですが、トマトにはたくさん種類があり、さらに続々と品種改良が進められています。 ベータカロチンは摂り過ぎると……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

砂糖をつけておやつ感覚で食べていた(アポストロフ・栃木・パートナー有・44歳)

子どもの頃はトマトの酸味と青臭さが苦手で、砂糖をつけておやつ感覚で食べていました。それでも、「上から読んでもトマト〜、下から読んでもトマト〜」と毎回歌いながら食べる好物のひとつでした。

最近のトマトは酸味が少なく、甘みが強いせいか、わが家の子どもたちは何の抵抗もなくペロペロ食べています。どちらかというとプチトマトのほうが好きなようですが……。昔はプチトマトなんてなかったですよね。そんなこともあって、毎朝必ず食べるプチトマトだけはヘタの部分の縮れ具合を見てなるべく新しそうなもの、甘そうなものを選んでいます。普通のトマトはツナサラダや棒々鶏など、サラダ系料理にしか使わないので、甘みにはこだわらず、熟し具合で選びます。煮込みにはホール缶、ペースト、ピューレなどを使い分けています。

自分で作ったものはあまり甘くない(マース・千葉・パートナー有・33歳)

去年からベランダでトマトやナス、今は小松菜などを育てています。トマトやナスは簡単なんてよく言われていますが、わたしにはなかなか難しいです。でも自分で作った野菜はいっそうおいしく感じられ、ベランダ栽培がやみつきになっています。

ただ、スーパーで売っているトマトはとっても甘いのに、自分で作ったものはそうでもありません。わたしは甘いのが好きなので、来年は「甘い」品種を植えようと思っています。スーパーで売っているトマトで疑問なのが、「調理用」と書いてあるものです。書いてないトマトとの違いを教えていただけないでしょうか。

トマトくさいにおいの甘味の少ないトマトが好き(凛*)

トマトの季節といえば、やっぱり真夏。でも、ビニールハウス栽培が普及したために冬でもよく見かけますよね。キュウリや、ナスにしても同じ。旬のものがやっぱり一番だけれど、真冬にスイカを見てなんだかなあ……と思う人はいても、もはや冬のトマトに違和感を感じる人はいない!? トマトの旬を知らない子どもが増えているのも、ちょっと悲しいですよね。

あまーい、果物みたいなトマトももちろんおいしいですが……、わたしはそれこそトマトくさい(!)においのする甘味の少ないトマトのほうが好きです。なんだか、人間が手を加えていないトマト本来のおいしさがそこにあるような気がします。 畑で取れたトマトをキンキンに冷やして食べるのって、最高ですよね?

いろいろな方法で食べられる!(DEYOKO・海外・パートナー無・28歳)

わたしは、完熟トマトでスパゲティボロネーゼやぺスカトーレをよく作ります。甘味のあるトマトのほうがマイルドで口当たりがよくできあがるのでおすすめです。トマトをカレーに入れて煮込むとハヤシライスになりますし、トマトを半分に切ってオリーブオイルを少量たらした後、オーブンで焼くだけのグリルドトマト、といようにいろいろできる栄養たっぷりの野菜。でも、畑で熟した真っ赤な新鮮トマトを川の水で冷やして食べる。これが今までで一番贅沢な食べ方でした。

太陽の匂いと香りが口に広がるような味が好き(のえる・福島・30歳)

どちらかといえば甘味のあるほうが好みですが、単純な「甘味」よりも「太陽の匂いと香りが口に広がるような」味が好きです。トマトを丸ごとかじった瞬間に香りがわあっと広がり、そのまま酸味と層をなして漂い、最後に太陽の恵みが口腔内に余韻で残る、というのが理想。でもありますよ、こういうトマト。

手触りと色で見分けて(グラプラ・東京・パートナー無・43歳)

旬はいつでも。本当は「この時期が一番おいしい」という頃があるのでしょうが、わたしはとにかくトマト大好き人間。毎日夕食時に1個食べてます。買う時も吟味して買います。できるだけ安くて、でもおいしそうなものを、手触りと色で見分けます。半分に切った時に中に濃い緑の種がぎっしりつまっているのを見た時はその味を想像して「勝った!」とうれしくなります。

NO

旬のコーナーを設けてほしい(桜樹・神奈川・パートナー無・27歳)

旬の野菜を食べたいのにどれが旬の野菜なのかわかりません。スーパーの野菜売り場には「旬の野菜コーナー」、魚売り場には「旬の魚コーナー」などを常設していただきたいといつも思ってしまいます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

バイオ技術は自由自在

かつて全盛だったピンク色系の桃太郎は少し飽きられて、今は頭のとがった甘いファースト系が人気ですが、トマトにはたくさん種類があり、さらに続々と品種改良が進められています。

ベータカロチンは摂り過ぎると害がある、と言われ出すと、今度はリコピンという赤い色素を増やしたトマトが作られる。最近は噛んだときにピュッと汁が飛び出るのを子どもたちが嫌うため、果肉が多く種が少ない品種が作られる。バイオ技術は自由自在です。

味はよくないが型崩れせず、汁が出ないサンドイッチ用のトマト、機械で収穫するのに便利なように、揺すると枝がヘタごと実から離れる加工用のジョイントレス(枝に節がない)。

「調理用」というのは、一般に果肉が多くて果汁が少ない品種を指し、生で食べると少しモソモソした感じがしますが、焼いたり煮たりペースト(ソース)にしたりするとおいしい。「加工用」というのは、ジュースやケチャップを作るためのトマトで、支柱なしで栽培できるので、手がかからず値段も安いのですが、そのまま食べてもおいしいのでわが家ではサラダにしています。甘味も十分あるがそれに拮抗するだけの酸味もあって、歯ごたえと野性的な香りがあるトマト……作ってみたいですね。

では、質問です。加工用トマトがなっている畑を見たことがありますか?

玉村豊男

玉村豊男

エッセイスト 画家 農園主

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english