

希望はある(misatoH)
今これまで常識と思われていたことが、いろいろと壊れていますよね。抽象的ですが、「終身雇用」とか「女は家庭」とか「学歴」とか、ある意味安定はなくなるかもしれないけれど、個々人の意志や人生を尊重し、男女が今よりうまく共存できる時代が来ると思う。期待も込めて。また、才能のある若い人も多い。宇多田ヒカルや、元ちとせなど、若くして自分の世界を持って歌える歌手や、伝統芸能をうまく自分なりにアレンジできる人もいる。ポリシーを持って農業やボランティアに従事する人もいる。わたしの若い頃は、学歴、大企業、都会、流行……、みんな同じ方を向いていた。すべてが良くなるとは思わないが、そう悪い時代になるとは思わない。
よく目を凝らさないと(とつ)
旅先に行って最近感じます。観光地って、どうしてもコテコテとした外観であったり、売っているものもどこにでもありそうなものが多かったのですが、最近は、その地の景観に合わせて看板に木材を利用したり、筆で書いた文字などになってきています。その土地にしかない特産品をうまく販売できてきていると思っています。今までは、「とりあえず日本文化も見直さなければならない! 」という概念だけだったものが、少しずつ生活の中に取り入れ始められています。わたしはまずは自分の家の宗派だとか、しきたりなど、母から学ぼうと思っています。日本人が忘れかけているものに、着目されはじめている今、きっと日本は良くなる! ただし、自分でよく目を凝らして見ていないと、気付かないのかもしれません。
這い上がるのみ(Jy)
どん底になったらそれ以上落ちていくことはないのですから、あとは這い上がるのみ。日本は今、どん底になりつつあると思うのです。もしかすると、もうどん底でもがいているのかもしれません。もしどん底になったらそれ以上、下がることはないのです、あとは這い上がるだけ。這い上がる道を見つけた時、日本はいい方向を向くと思うのです。わたしが身近に感じているのは、どんな資格でも、試験会場に行くと受験者が減るどころか必ずどんどん増えていること。自分で勉強しようという意思をもつ人々が増えてきているのです。まだまだ日本には力が残っていると思いますよ。
わたしの豊かさとは(ryuchan)
景気が良くなリ物があふれて、少ない労働で大きな収入、というのが豊かな生活、未来というのならそれはもう訪れないと思います。景気が良くなって物が売れる、ということと、エコロジーはもともと反比例するし、人間はきっと地球的には悪者だと思うので。わたしはもっと質素にわかりやすい単純な生活でいいと思います。仕事が終わったあとの家族とのおいしい食事、うまいビール、疲れているからこそ気持ちいいおふとん。たまーに行く外食、1年に1回がやっとのささやかな旅行。それでいいのではないでしょうか。みんな、どれだけ便利になれば気がすむのでしょうか。子育てしていて御飯もろくにゆっくり食べれず、お風呂も戦争のようにバタバタし、夜泣きでろくに睡眠もとれなかった時期を経験すると、このシンプルな生活で十分豊かな生活だと思うのです。そう思う人が多ければ、この現状でも十分幸せの数は多くなると思います。

治安(nm271885)
最近あまりにも多くの外国人が日本人に入り込んでいると思います。元となる文化が違うものに、本当の相互理解ができるのでしょうか? できたとしても、かなり稀な事例なのではないでしょうか? 特に中国から来た人たちは、考え方が酷い人が多い。「騙されるやつが悪い」という考えが根底にあるようですが、あまり日本人では考えられないことです(とある関係で中国人と知り合ったのですが、その人から見ても酷い人が多いとのことです)。日本のよさの一つに治安の良さが挙げられると思いますが、今では、安全がただでなくなった。それだけでも時代は悪くなります。

企業は大丈夫?(ドラゴン)
先日まで就職活動をしてたのですが、企業の対応で感じたことがありあます。人事の担当の人が名乗りもしない会社、初めて会ったのに挨拶もない会社、面接結果を連絡してこない会社などなど、これっておかしくないですか? 普通の人間としてやるべきことができていないというか……。こういう会社が結構多いことに驚きました。こんな会社ばかりで日本は大丈夫なのでしょうか? 日本人はコミュニケーションがうまくないといったこととは違いますよね? 社会人になれば一日の大半を会社で過ごすもの、人間的にも大きな影響を受けると思います。「景気が……」とかって言う以前に、「日本人がしっかりしないと」と強く感じています。時代は人が創るもの。
景気だけが時代のものさしではないから。(来夏・東京・既婚・31歳)
消費の冷え込みが景気低迷の根源のように悪者扱いされてますが、みんなが賢い消費者になった証拠では。バブルの時は、小金を持って不要なものを買いあさったものだけど、あれが健全だったとはまったく思えない。お金の循環だけが良い時代のバロメーターなの? 「消費拡大! 」ってお金を使わせようとがんばってる専門家や政府、変じゃないですか? それがいい時代を作るのかな?
良くしなければ……(きのしたいくみ)
ゴールデンウィークに家族で道内のリゾート開発されたところに行ってきました。わたしがOL時代に良く遊びに行った所でした。バブルの時代はとても華やかで賑わっていたのですが、今はなんだかとってもさびれてしまった感じで、あんなにキレイで立派だった建物も、補修する予算もないんでしょうね。アチコチ傷みが目立って、まさにバブルの残骸というか……。こういうのを見ると、人間のしたことって良かったのか悪かったのかと思ってしまいます。今までしてきたことが、これからの時代に重いツケをまわしている気がします。だからこれからが良くなるのかということを考えると,良くしなくちゃいけない。でも、「できるのか、人間たち?」って感じですかね。
山あり谷あり幸せあり!?(MIWA・独身・33歳)
思いっきり働いています。きっとわたしたちの世代は、世界の人たちに「日本がスゴイ! 」って思われている時代に育った日本人の影響を受けた最後の世代。バブルで、要は山頂と海底を味わった。そんなわたしたちの世代は今の日本を見て、感じて、「このままじゃいけない」って思ってる。「どうにかしなきゃ」って。でも、今の若い子たちは、そんなことどうだっていいんだもん。興味があるのは自分の幸せだけ。だからわたしは思う。これからの日本、わたしたちの世代がちょっぴり盛り返して、それから、訳のワカンナイ時代がやって来る。でも、そんな他の国とは違うベクトルが、かえって何かを生むかも。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!