ホーム > サーベイリポートデータベース
理にかなうことをすると利につながる!?
節約というと何か世知辛く聞こえますが、「合理的」の文言が頭につくと「そうよ、今日のわたしの行動は理=利にかなっている」と妙に納得しませんか? 「理にかなうことをすると利につながる」とわたしはかねがね思ってまして、日々、合理的判断のもと、行動しています、エヘン! しかし、現場では理解してもらえないことが多いです。
たとえば過剰包装。「包み紙がもったいないから簡素に包んで」と言っているのに過剰であると「ああ、資源の無駄使い」とがっくりきます。包みがゴージャスなのは一瞬うれしいけど、いずれは捨てる包装紙にお金をかけるのって紙→パルプ→木材チップ→それを紙にするまでのエネルギーの無駄だし、それを自分の支払った代金で片棒担いでいる構造がちょっと悲しいです。同じ理屈で歯磨きする時の水は流しっぱなしにしない、家の前の落ち葉は掃き貯めて袋に詰め、土と混ぜてガーディニングに使う、黒い傘の柄が折れたらビニール部分を取り外し布団を干す時にかぶせ、太陽の熱効率を高め布団のホカホカ度を増すのに利用と、私的! 合理的! 節約度に務めております。その功績を認めた夫から今では、「わが家のマーサ・スチュアート(アメリカで一時、一世を風靡したカリスマ合理的節約の達人)」と呼ばれています。
さてさてこの一週間、みなさんの合理的節約に関するネタをどんどんお寄せください! 一緒にカリスマになってしまいましょう。目からうろこの投稿をお待ちしていま〜す。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!