自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/2/24(月) - 2003/2/28(金)
2日め

テーマ子どもに見せたくない番組ありますか?

今日のポイント

子どもが見ている番組は、すべてチェック済みですか?

投票結果 現在の投票結果 y89 n11 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
志村季世恵
志村季世恵 バースセラピスト

書き込みありがとうございます。しかし子どもってテレビ好きですよね。男の子と女の子では好む番組も異なりますが、性別問わずテレビって人気者。うちの長男は幼い頃、NHK教育番組が好きで、テレビといえば、それ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

できる限り守ってあげる(marine722)

人を馬鹿にしたり、暴力的な番組は見せたくないです。それがいいことか悪いことかの判別ができるぐらいの年ごろでないと、見せたくないと思います。とくに子どもは、まねする時期があると思います。大人がやっていることだから、自分もやってみようとか、やってもいいんだと単純に思ってまねしかねません。ただ大衆受けするからと作成された番組なり、作成した職業の人なり、「そういう番組だから」とか「それが仕事だから」とかで割り切り、それで生計を立てていると言うでしょうから、子どもの成長に影響を与えかねない不可解な番組は、親や、心配する大人たちが、できる限り守ってあげるべきだと思います。

もし暴力の怖さを訴えたいならば(Natchi)

暴力シーンの多い番組はやはり見せたくありません(露骨なセックスシーンも同様)。「表現の自由」とは言いますが、映画館やビデオなどとはちがって見たい人がその場に行ったりお金を払って求めるものでない、誰でもが見てしまうことになる、流しっぱなしのテレビ番組については、もう少し規制も必要ではないか、と思います。リアルさを演出したい、というのであれば、革靴で腹部を蹴ったりしたら内臓破裂で死んでしまう、げんこつで殴ったら顔の骨も折れて大変なことになる……など、暴力の怖さも出してほしい。こんなに残酷で怖いことなんだからマネしたらダメなんだぞ、ということも訴えてほしいと思います。

子どもにばかり禁止するのは難しい(MANAMI・東京・既婚・38歳)

番組内容がどうこうということでなく、基本的にできるだけテレビは見せたくないと思っています。テレビを長時間見ることが、子どもの脳の発達に悪影響を及ぼすということも言われていますし、特に食事中などは、テレビを見ながらではなく、家族で会話しながら過ごせるようにしています。ただ、やはり、周囲からテレビ番組に関する情報はいろいろ入ってきますし、まったく見せないようにするのは難しいですね。わたし自身も、けっこう見てしまうので、子どもにばかり禁止するのもどうかと思いますし、悩ましいところです。

いじめを感じさせるバラエティは(まあみちゃん)

基本的に食べ物を粗末に扱ったり、笑いをとるために目に余るいじめのようなことをやっているバラエティ番組などはあまり見せたくないなと思います。

NO

見せないだけではなくて(巽・大阪・未婚・42歳)

子どもは、親が見せたくない番組ほどおもしろがりますね。「こういうものを観なさい」と差し出された番組のつまらなかったこと。アニメを見ている時、「ほら、よく聞いておきなさい。いいこと言ってるから」と訓戒のネタにされると興ざめ。でも、子どもには世の中のルールや人としての基準が身についていません。食べ物を粗末にすることも、特定の人を笑いものにすることも黙って見せていけば手を叩いて喜んでいるだけで終わるかもしれません。見せないようにするよりも、そんな番組を見せて「おかあさんは好きじゃないな、こういうの。だってあなたがこんなことされたらいやだもの」などと時々口をはさんだらいいのではないでしょうか。かつてのわたしのようにうっとおしく思うでしょうが、すぐにわからなくても成長した時わかると思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

テレビに子守りをさせない

書き込みありがとうございます。しかし子どもってテレビ好きですよね。男の子と女の子では好む番組も異なりますが、性別問わずテレビって人気者。うちの長男は幼い頃、NHK教育番組が好きで、テレビといえば、そればかり見ていたのです。ちなみに長女・次女は数年前に大ヒットしたあのセーラームーンにはまりまくり、そこらじゅうで「月に代わっておしおきよ! 」を連発していました。現在6歳の次男は仮面ライダーに熱中。

わたしも、暴力的シーンや性的なシーンの多い番組は子どもには見せたくありません。ただ見方の工夫もありますよね。巽さんのように親が側にいて、何らかのコメントを入れたりするといいのでしょう。子どもだけを一人テレビの部屋に置き、テレビに子守りをさせるのは一番危険。暴力や性への歪んだ関心を引き起こすことだってあるはずです。

ところでわたしが仕事柄よく受ける質問なのですが、子どもに見せる番組に親はどこまで関わるべきなのでしょうか? 簡単に言うと言葉が悪い、下ネタが多い、下品などなど、悪いイメージのある番組を子どもは見たがるけれど、親はどのように行動すべきかというようなことです。

子どもにとって楽しくワクワクする番組が大人受けしないというのは、昔から言われていることですが、みなさんはどうお思いですか?

志村季世恵

志村季世恵

バースセラピスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english