

国際社会の一員として正しく検討してほしい(みちま)
戦争そのものが正義だとはどうしても思えません。戦争には、さまざまな犠牲が伴います。それを回避するのが国際社会の政治の義務であるはずなのに、戦争をしてしまったことや日本がそれを支援してしまったことは、大きな過ちだったのではないかと思います。
イラク支援法案は、イラクの子どもたちが安心して外で遊び、学べるような社会に変えていく支援をしていくべきだと思います。そのためには今何が一番必要なのか、アメリカのご機嫌を取るためではなくて、国際社会の一員としての日本の立場で、この法案を正しく検討してほしいと思います。
問題は、イラクで何をするか(あるばーと・神奈川・既婚・36歳)
何を支援するのかよくわかりませんが、イラクのための復興について本当に支援することならば賛成です。はきすけさんやぐりこさんの発言(3日目)にわたしもほぼ同感です。
問題は、イラクで何をするかです。農作業でもいいし病院建設でもいいし。ただ単に「PKOではカバーできない」と交戦状態をイメージしているから自衛隊派遣ができないのでは、本末転倒しているような気がします。わざわざ自衛隊の方に貴重な税金を使って危険を冒してまで行っていただくのです。目的なくして、理由も見つからないのであれば、お金を出すことも自衛隊の方に行っていただく必要もありません。酒場に例えるのは難しいのですが、将来の種である子どもたちに教育をする教師でしょうか。わざわざ酒場に登場する必要はないということです。

日本はアメリカの言うとおりに行動している(らびりん)
この件に限らず、日本はすべてアメリカの言うとおりに行動している気がする。「軍隊をもたない国」「戦争放棄の国」であることを堂々と主張すべき。中途半端に自衛隊を派遣したりするから他国から非難されるのだと思う。
力でねじ伏せても後々に遺恨が残るだけ(tomiko10)
力でねじ伏せても後々に遺恨が残るだけだと思います。報復、報復と言いますが、その報復をすると、テロと同じだと思いますね。その支援をするというのは納得ができないです。
何の目的でイラクを支援するのかを明確に(シアン)
まず、日本が何の目的でイラクを支援するのかが明確でないと議論が支離滅裂になりますよね。石油のためか、みんな(他国)と同じことをしないと不安で仕方ないからか、人道的な目的なのか。それから、被支援国のイラク側にどのようなニーズがあるのか。それを見極めずに、とにかく「自衛隊を派遣したい」というのが目的になってしまっているような気がします。それでは本末転倒です。地雷処理などのようなことであれば自衛隊派遣もあり得るでしょうし、医療関係の援助が必要なのであれば自衛隊である必要はないし。その辺の議論や調査があまりにもお粗末だから、わたしたち国民にはどうも納得いかないのではないでしょうか。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!