自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/10/11(月) - 2004/10/15(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ犬と猫では、犬のほうが好き?

投票結果 現在の投票結果 y65 n35 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
若林邦彦
若林邦彦 『報道ステーション』チーフディレクター

いただいた投稿の中で、まず面白かったのは、猫派の方は、ニックネームも「〜〜猫」さんとか「○○にゃん」さんとか、猫好きフレーバーが濃厚だったことです。犬派の方には「○○わん」さんというようなニックネーム……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

レッテルより内容が重視される(りんべる・イギリス・パートナー有)

個人的には犬派です。しかし、メディアのニュース報道を考えると、論理的な議論を展開するのであれば犬、猫、どちらの立場でも構わないです。A局が犬、B局が猫、C局は中立といった姿勢を取り、なぜそのような姿勢でそのニュースを分析したのかを視聴者にきちんと説明する。その理由付け、根拠の議論がうわべのレッテルよりも大事なのではないでしょうか? 一番目につくのはレッテルですが、内容が本来なら重視されるべきですから。新聞なら、こうした議論を展開できますが、テレビニュースだと時間の制約が大きいですから、実際にはどうなるのかわかりませんが。視聴者には、この程度の情報提供・分析で良いのさ、というどこか見下した態度でニュースをまとめているとしたら……。わたしたちにも批判的にメディアを見ることが求められていますね。

自分にレッテルを貼るなら……犬(ヒロニ・アメリカ・パートナー有・30歳)

面白いトピックですね。あえて自分にレッテルを貼るなら、わたしは犬派になります。猫はどうも何を考えてるのかわからないし、高飛車な感じがあるのでちょっと苦手。犬はばかがつくほど正直(と思っているのですが)なので、接しやすいかな。コッカースパニエルやビーグルが大好きです。今はアパートに住んでいるので飼えませんが、いつかは家を買って犬を飼うことが夢です。

日本では、バイオに括弧で年齢を入れる(ミツチ・港区・パートナー無・43歳)

家では犬も猫も飼っていまして、本当は犬が大好きですが、我が家の猫は特別で、それは美しくかわいいです。で、「報道のレッテル」に結びつく話とは面白い展開でした。わたしは仕事で広報をしていますが、いつも日本のメディアの特異な特徴を感じています。それは数字への固執、特に年齢です。外資なので役員のバイオグラフィを作りますが、スタイルとしては履歴書のような事実の列記ではなく、ストーリーにしています。XX年入社とかXX年社長就任、あるいは妻と3人の子どもとXX在住という書き方はしますが、決して年齢は記載しません。日本のメディアは必ずと言っていいほど、名前の後に括弧で年齢を入れます。これはとても奇異なことに思えるのですが、あるメディアの方が、このたった2文字に最大の情報が入っているからだと説明したのに、やけに納得しました。これもひとつのレッテルで、確かに年齢を聞いただけで、妄想と想像がめぐりめぐって、または年齢からある程度のことを類推することができ便利です。が、レッテルの貼りすぎで余計な先入観も植えつけると思います。日本人の気質には、この手法がピッタリだとは思いますが、レッテルなしでもバイアスのない自分なりの考えを作り出す創造性もこの国民には必要なのではないでしょうか?

追いかけられても、犬が好き(Ten・京都・パートナー有・36歳)

理由はわからないのですが、明らかに犬が好きです。噛みつかれそうになったり、追いかけられたりしたこともあるのですが。動物は、自分を好きな人や嫌いな人がわかるといいますが、その通り、子どもの頃から犬には好かれますが、猫には好かれません。子どもの頃は、周囲に犬を飼っている家ばかりで猫を飼っている家があまりなかったことも影響しているのかもしれません。

NO

猫派は、自分勝手で周りを巻き込む?(ふろすと・兵庫・パートナー有・42歳)

2、3歳の時、猫を見て、あまりのかわいさに一目惚れ。以来、ずっと猫一筋です。犬は、吠えたり噛んだりすることがあり、それがないのも猫のいいところです。最近身近な人から、「猫が好きな人は、わがままで自分勝手で周りを巻き込む。猫がそうだから、似てくるんや」と攻撃されていますが、何を言われても、かわいくて甘え上手な猫が一番!

犬のあの期待に満ちた目がプレッシャー……(よんよん・福岡・パートナー有・38歳)

猫のほうが好きです。犬はあの期待に満ちた目で見つめられると、遊んであげなければというプレッシャーがかかります。猫は特にそういうこともないので、気が楽です。犬のような活発な動物をつなぎっ放しで飼わないでほしいと思います。

自分が犬っぽいから、猫にあこがれる?(ねずみ・兵庫・パートナー有)

猫が好きです。柔らかい手触り。孤独なたたずまい。自分の性質が犬っぽいから、あこがれるのかも。ふう。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

もしも街頭で、テレビカメラにこう聞かれたら……?

いただいた投稿の中で、まず面白かったのは、猫派の方は、ニックネームも「〜〜猫」さんとか「○○にゃん」さんとか、猫好きフレーバーが濃厚だったことです。犬派の方には「○○わん」さんというようなニックネームの方はいなかったように思います。

きっぱりとレッテル貼りをして、二つに無理やり分けることで見えてくることもあるのだな、と思いました。性格的な傾向みたいなものが犬好き・猫好きには多少あるのかもしれません。

その一方で、もちろんこの質問の本当の趣旨は「テレビニュースのうそを考えてみる」ことなので、その観点から皆さんの投稿を眺めてみると、やはりきっぱり二つには割り切れないアンビバレントな葛藤と、レッテル貼りを人生の潤いとして楽しむ気持ちの両方が、心の中のあちこちに見受けられるのも事実です。

たとえば、東京のミツチさん。「本当は犬が大好きですが、わが家の猫は特別で、それは美しくかわいいです」。

猫一筋の兵庫のふろすとさん。「最近身近な人から『猫が好きな人は、わがままで自分勝手で周りを巻き込む。猫がそうだから似てくる』と攻撃されています」。

アメリカから投稿してくれたヒロニさん。「猫はどうも何を考えているのかわからない。犬はばかがつくほど正直」。

つまり今回の質問の両方にYesと言いたい人は絶対にいるはずですし、猫が好きな人100人全員がわがままで自分勝手で周りを巻き込む、なんてことは普通ないわけですし、正直な猫や何考えているかわからない犬だって絶対に存在するはずです。

でも、テレビはこういうニュアンスをすくい取ることが本当に下手です。むしろ逆にわざと避けたりすることもあるのが現実です(それはわかりにくくなるから、という理由だったり、結論は明確に、という理由だったり)。個々の事情や背景のほうが、実はものすごく重要だったりすることもあるのですけどね。

もっとも簡単な例を取ってみます。街角であなたは「犬派ですか?、猫派ですか?」とテレビカメラに聞かれました。そして3分間くらいかけて、こう答えたとします。「犬も猫も嫌いです。わたしは生まれた時からアリクイが大好きで……(以下好きな理由を2分30秒述べた)。でも、どうしても、どっちかを選べっていわれたら? 猫が好きですね。足の肉球の感触が気持ちいいから」。

テレビでは「猫派」というテロップのもとに、このインタビューの5秒間だけが使われました。「足の肉球の感触が気持ちいい!!」

つまりテレビの世界では往々にして、こういうことが行われやすいのです。こうしたやり方を僕は好まないし、もちろんテレビのすべてがこんな放送をしているわけではないのですが、皆さんにこういう世界の実情を知っていただくことは、決して無駄なことではないと思っています。

さて、では、ここで新しい質問です。あなたはテレビに出たことはありますか? その時の取材や出演の状況と実際の放送がどうだったのか、教えてもらえませんか? 皆さんの投稿をお待ちしています。

若林邦彦

若林邦彦

『報道ステーション』チーフディレクター

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english