自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/2/7(月) - 2005/2/11(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマイラクの選挙投票終了。2期目のブッシュ大統領、支持しますか?

投票結果 現在の投票結果 y11 n89 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高成田 享
高成田 享 朝日新聞論説委員

「功を焦っている」(あるばーとさん)、「愚君暗君」(ヒロカさん)、「戦争して私腹を肥やす」(OGAPさん)……これだけ言われれば、ブッシュさんも満足でしょう。 ブッシュ氏の遊説に付き合ったことが……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

私たち声を無視する民主主義のリーダーなんて(OGAP・茨城・パートナー無・34歳)

戦争して私腹を肥やすような人は支持したくないです。私たちが戦争をするなと声高に主張しても無視される民主主義政権のリーダーを、支持すると思いますか?

ブッシュ政権を支持した日本の将来(ヒロカ・千葉・パートナー無・31歳)

まったく支持できません。なぜあんな暴虐非道な行為を許せるんでしょうか? 戦争を始めたはいいものの、どうやって終わらせるのか全然考えてない。何ゆえアメリカ人はあんな愚君暗君を選んだのか私は理解しがたい。

でも、情けないのは、そんな暗君につき従うしかない日本だと思う。ああ、これでどのくらいしっぺ返しをくらうことか。どう考えても後世の禍根を作ってしまった。

日本にとってはいいのかもしれないけれど……(I have a dream)

日本的にはブッシュさんがいいかもしれませんが、世界的にはよくないと思います。軍需産業のための戦争や、マッチポンプで復興に自国の会社に利益を得るための戦争をする政権は、認めてはいけないはずです。

アメリカのイメージが悪くなってしまった(sana)

イラクで戦争を始めたことにより、アメリカという国に対する自分の中のイメージまで悪化してしまいました……。

政権を支えるスタッフの印象も……(あるばーと・神奈川・パートナー有・37歳)

米国大統領といえば、どこか感動的で雄大でそれでいて緻密という「カッコいい」イメージがあります。しかしブッシュさんは、どうも功を焦っているようにしか見えず、非常に小さく見えます。大統領自身もそうですが、政策や戦略を考えるスタッフたちの印象も重要なポイントです。2期目も玉石混合のような気がします。

アメリカは寛容という美徳を忘れつつある(ふろすと・兵庫・パートナー有・42歳)

彼は新たな「アメリカ帝国」を作ろうとしているように見えます。イラクとの問題、国連との関係、また京都議定書に批准していないことなど、環境問題への取り組みも弱いように思えます。保守的なキリスト教徒の主張を優先しているため、本来多民族国家であるアメリカが持つ「寛容」という美点を見失いつつあるように思えてなりません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

実は独自路線も進めてきた小泉内閣。今後は日米関係も変化する

「功を焦っている」(あるばーとさん)、「愚君暗君」(ヒロカさん)、「戦争して私腹を肥やす」(OGAPさん)……これだけ言われれば、ブッシュさんも満足でしょう。

ブッシュ氏の遊説に付き合ったことがありますが、地方のジーンズの人たちと話しているときは、とてもリラックスしていて、座談の名手という感じがします。ところが、背広を着たインテリ相手になると、緊張してどもったり、なんとも情けない顔をしたり、いかにも頼りない感じがします。しかし、米国民は、えらそうな政治家よりも、隣のおじさん、みたいなブッシュが好きなのでしょう。

自由と民主主義の十字軍、というのがブッシュ政権のイメージですが、足元のグアンタナモ基地やアブグレイブ収容所では、人権を無視した拷問まで行われていたわけで、米国のダブルスタンダード、あるいは米国の変質を嘆く声は、米国内にも強まっています。

「アメリカが持つ『寛容』という美徳を見失いつつあるようだ」(ふろすとさん)という印象が世界に広まっているのは、米国にとって大きなマイナスで、電通なら、即座にイメチェンの企画を出すことでしょう。ライス国務長官の訪欧をさきがけに、22日からは、ブッシュの訪欧があります。大西洋の亀裂をどれだけ修復できるか、訪欧の最大の焦点です。

日本の小泉首相は、イラクへの自衛隊の派遣などで、対米追随と批判されながらも、一方では、北朝鮮外交や東アジア共同体の提唱など、必ずしも米国が歓迎しない「独自路線」も進めてきました。表向きは、これほど日米関係がいい時期はない、と両国の外交官が自慢するほどでしたが、これからは、局面が変わりそうです。日本側からは、東アジア共同体を含めた独自路線の動きが活発化する一方、米国側からも対中国、対北朝鮮外交では、日本はずしの機会が多くなると思います。

米国が日本以外の国にいい顔をするようになるわけで、相対的に、米国のよそよそしさが目立つようになるかもしれません。来年秋に向けての小泉さんの退陣がそれに拍車をかけるようになるでしょう。次回に「支持しますか」というアンケートを出したときには、11対89よりは、好転しているといいのですが……。

高成田 享

高成田 享

朝日新聞論説委員

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english