
決してケリー氏がいいわけではないけれど(りすりす・奈良・パートナー有・33歳)
前回の選挙で「もしや」という印象が強かったため、今回の結果に期待していましたが、とても残念です。選挙のシステムも不透明な部分が多く、国内の公平さを保てない国が世界の正義を語るのはおかしいと思いました。ケリー氏が絶対的にいいというわけではなかったですが、ブッシュ氏はまれに見る子供大統領であり、その彼が当選する土壌を見て、ティピカルなアメリカ国民の内政志向に改めて驚きます。メディアも、もっと全国民に伝わるように彼の愚行(石油会社だけが戦争でもうけているとか)を取り上げなければならないと思います。
日本のマスコミはもっと対米批判を(りんべる・イギリス・パートナー有)
今後の4年間で日米関係をどうしていくか、という問いに答えられるほどの知識がありませんが、1つ言えることは、日本のマスコミにもっと対米批判をしてほしいということです。イギリスのマスコミ(高級紙、BBCなど)は、一様にアメリカの外交政策に手厳しい批判を浴びせます。また非常に的を射た議論をします。最近では、イラクの英軍を危険地帯に移動させ米軍に加勢する、という米国の要請に対する政治的判断の行方もマスコミでかなり大きく取り上げられ、国会が揺れました。大統領選直前の要請だったため、「ブッシュの再選を狙っての要請だ」、「なぜ英軍がブッシュ再選のために犠牲を払わなくてはならないのだ?」と議論されました。結局ブレアは要請を受け入れたのですが、数日の間に4名の若い命が失われ、首相は遺族をはじめ与党議員からも強く非難されています。こうした活発な政治論争が日本にも起きてほしいですし、米国に対してもっと厳しい目を浴びせてもらいたいです。
8年間のブッシュ政権、次はヒラリー?(stutiyi・京都・パートナー有・38歳)
ブッシュVSケリー、共和党VS民主党というよりも、ブッシュVS反ブッシュだった今回の選挙。TVニュースで見た選挙前の一般アメリカ人へのインタビューで、ある男性(都市部の)が「ブッシュが再選されるなんて、アメリカ人には良識がないのかと世界から思われるだろう。アメリカ人として、これほど恥ずかしいことはない」と話していたのが印象に残りました。「そうだ、そうだー」と思わず言ってしまいました(あ、私、日本人だったわ)。あと4年、なるべくブッシュ大統領が自棄になることなく、大人になってくれるよう願うのみです。次回は、民主党へ揺り戻す可能性が高くなったと思いますが、「良識ある世界のリーダーの1人」を是非ともつくってほしい。「8年間のブッシュ政権後」というのは、ヒラリーが登場するには、なかなかの舞台設定だと思う。
日本は同盟国としてハッキリ意見を(マリア)
ブッシュさんにしろ、ケリーさんにしろ、どちらがなったとしても、細部の政策については一長一短だと思いますが、ブッシュさんは正義の名の下に戦争をしたことは明らかです。前回の選挙でさえ、アメリカのメディアでは「ブッシュが選ばれたら戦争は必須だ」と言われていました。そして今回も選ばれましたが、世界平和を保てるのかどうか、怪しいものです。また、選挙でアメリカが大きく2分化されてしまったような感じがしますし、現在のアメリカの環境への取り組みは最低です。日本は同盟関係にあるのですから、アメリカに同意するだけでなく、悪いことは「悪い」とハッキリ、ほかの国の意見も仲介役として伝えなければいけないのではないでしょうか?
真の民主主義に基づいて選ばれた結果なの?(慈雨)
前回の大統領選同様、私は選挙自体の有効性について疑問を持っています。民主党が強い地域でブッシュ票が異常に多かったというのは、なんらかの不正が行われていた可能性も否定できないのではないか、と。『華氏911』では、前回の選挙でマイノリティが投票しにくい状況だったと言ってたと思うのですが、今回はどうだったのでしょうか。イラクの民主化を進めると宣言して戦争に突入したブッシュ大統領が、真の民主主義に基づいた選挙で選ばれたといえるのか、それが今回の選挙について私が一番関心を持っている点です。