自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/11/8(月) - 2004/11/12(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマブッシュ再選。気になることありますか?

投票結果 現在の投票結果 y92 n8 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤田正美
藤田正美 元『ニューズウィーク日本版』編集長

自家製おおばさんが書いておられるように、ブッシュ支持者は『華氏911』をほとんど観ていないでしょう。あの映画が象徴しているのは、アメリカがブッシュ嫌いとブッシュ好きという2つの陣営に分かれてしまってい……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

日本が安保理の常任理事国になることです(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

アメリカがおかしな方向に行かないように私たち(日本政府)ができること……との質問ですが、実現性はともかく一番有効なのは、日本が国連安保理の常任理事国になり、アメリカだけでなく、あらゆる軍事行動に対して拒否権を発動することではないでしょうか? それには、まず旧敵国条項の削除など課題は多いのですが、「平和国家として」ぜひ実現してほしいです。まぁ現実にはアメリカに「配慮」して決議に棄権するのが関の山でしょうけどね。

アメリカの地方の人に……(パディントン・イギリス・パートナー有・35歳)

アメリカでも、都市部はブッシュ氏に対してやや批判的でしたね。地方の人々は、中央のメディアに目を通したり、海外旅行や他州へ行くことすらない人も多いとききます。もっとアメリカの地方の人々が異文化に触れる機会を多くすることができれば、他国、他宗教の多様性も受け入れることができるようになるのでは。時間がかかりますけど……。こうしている間にも何人ものイラクの人々が亡くなっているんだと思うと、やりきれないですね。

日本の行方を議論するきっかけなのでは(misaco・三重・パートナー有・34歳)

ブッシュ大統領の米国単独主義には、本当に目に余るものがあります。しかし再選が決まってしまった以上、ただ嘆いていても仕方がない。米国大統領が誰であれ、日本が日本としてこれからどう進んでいくかが大事。その議論のいいきっかけをもらったんじゃないかと思います。

アメリカ国内から見えたもの(こぽち・アメリカ NH州・パートナー有・30歳)

現在米国NH州在住です。今回の選挙は、選挙権を持たない「外国人」という立場で見ていました。

外交問題がこれほどの注目を集めていたにも関わらず、国内での選挙では、外交よりも内政、更に言えば社会システム(社会保障等)よりも宗教的倫理観から派生する問題(ゲイマリッジ、中絶を認めるか否か)が、最終的に両候補の勝敗を分けたのではないか、という感想を持ちました。

付け加えれば、アメリカ(人)は、世界からアメリカという国がどう見られているか、ということには(日本とは対照的ですが)関心が薄いようです。

今後の4年間を見据えて気になる点は、ジグソーパズル的な構成員(移民)で構成されているアメリカにおいて、ある一つの問題に対して、両極端の意見に振り切れてしまうような不安定さが増していることです。中道派というスタンスが持つある種の寛容さが、この国から失われつつあるような気がしています。

祈るしかない(2044・埼玉・パートナー無・40歳)

戦いをやめて平和を選択してください、と祈るばかりです。

自分から目と耳を閉ざした人たち(自家製おおば・カナダ・パートナー有・33歳)

選挙中の共和党支持者へのインタビューで、ほとんどの人が『Fahrenheit9・11(華氏911)』を見ていないと発言。理由は、大統領への信頼が揺らぐと怖いから。あの映画を見た私としては、ブッシュ大統領の再選だけは見たくなかった。しかも、選挙直前に、あれだけイラク戦争の正義が厳しく問われていたのに。情報社会といっても、自分から目と耳を閉ざしてしまうと、必要な情報は伝わらない。選挙結果にがっかりです。

市民としてできることをしていくしかない(よのすけ・福岡・パートナー有・42歳)

とっても残念です。ケリー候補がいいわけじゃなかったですが、これまで4年間ブッシュ氏がやってきたこと、彼を取りまく人たちを考えると、今後4年間が、怖いです。

これ以上世界の状況が悪くならないことを祈り、一市民として、できることをしていくほかないですね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

さまざまな犠牲者たち

自家製おおばさんが書いておられるように、ブッシュ支持者は『華氏911』をほとんど観ていないでしょう。あの映画が象徴しているのは、アメリカがブッシュ嫌いとブッシュ好きという2つの陣営に分かれてしまっていることでした。アメリカ以外の国で結構ヒットしたそうですが、それもアメリカとその他の諸国の雰囲気の違いを表していると思います(私も観ましたが、実はあんまり感心しませんでした。ドキュメンタリーというには、バイアスがかかりすぎていると思ったのです)。

しかも、対立軸はいっぱいありました。イラク戦争ももちろんそうですが、妊娠中絶、同性愛者の結婚、それに財政赤字、年金、減税といった内政のテーマでも鋭く対立していたのです。妊娠中絶反対とか同性愛者の結婚に反対しているのはキリスト教右派とひとくくりに言われますが、こうした流れは「家族の価値」を大事にしようという流れの延長線上にあります。犯罪者の若年化ではアメリカは「先進国」ですが、そういった問題の根本原因は「家族の価値」が崩壊しているからだという議論です(日本でも少年犯罪が起きるたびにそういった声は出ますね)。その意味で、今回の選挙は「文化戦争」的な色彩もあり、その分、外国人には理解しがたくなったような気がします。

ただアメリカという国は、いつも「行き過ぎる」国だと思います。「禁酒法」の時代なんかもそうですね。自由化でも、行き過ぎることがあります。たとえばカリフォルニアでは電力の自由化をやりすぎて、やがて供給不安を引き起こしたこともありました。なにごとも、行き過ぎるとやがて振り子のように戻ってきます。その振幅が大きいのがあの国の特徴なので、今回の選挙はやたらに宗教臭くなりましたが、また「普通の国」に近くなってくるのではないかと思います。問題は、普通の常識的な国になるまでに、どれだけの犠牲を払わなければならないかという点です。イラクの人々、アメリカ兵、パレスチナ人、イスラエルやその他の国の人々。それに地球温暖化問題も「犠牲者」の一つです。4年間、今の方向で突き進んだら……。それは一番考えたくないことなのですが。

藤田正美

藤田正美

元『ニューズウィーク日本版』編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english