自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/3/7(月) - 2005/3/11(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ自分の個人情報が漏れている?と感じたことはありますか?

投票結果 現在の投票結果 y97 n3 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
金野志保
金野志保 弁護士 ヤフー株式会社監査役

沢山の投稿・投票、ありがとうございました。イー・ウーマンにいらっしゃる皆様は、非常に危機管理意識が高く、そしてきちんと自己防衛をなさっていらっしゃる方が多く、非常に感心いたしました。 本日は最終日と……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

選択して開示(RAY・パートナー有・31歳)

結論から言うと、100%は無理とはいえ自衛するよう努めるしかないと思います。個人情報は漏洩、悪用されてしまう可能性が大きいのだとある意味諦めて、その認識の上で、自分の情報を開示していくほかないのでは。一度開示したら、それがそこに留まらずコピーされて、複数業者に知れ渡ってしまいますものね。乳幼児でさえ、節句や教育に関わる業者からDMが届いていますから(出産した病院の紹介で、無料で粉ミルクを提供する薬局がありますが、そこが発端でしょうか?)。社会で生活していく以上、氏名、住所、電話番号、生年月日といった個人情報は、状況に応じて提供せざるを得ないと思います。しかし、提供するか否かは「ある程度」選択出来ます。たとえば、懸賞やアンケートには応募しない、あるいは限定的に開示するなど。ある程度コントロールしていかないと、詐欺など、覚えのない所から連絡が来る羽目に遭うかもしれませんよね。

いままでの方法を見直す(琴祐・横浜市・パートナー有・33歳)

パソコンのメールを携帯電話に転送するサービスをはじめたころから、迷惑メールが増えている気がします。また、カードの扱いには慎重になりました。今まではネットでの買い物もクレジットの引き落としを利用していたのですが、郵便振り替えにしたり、初めてのお店ではカードを利用するのをやめたりしています。住所や生年月日くらいならいいけれど、金融機関のデータがもれるのだけはどうにかしてもらわないと、と思います。

突然起こること(べんじゃみん・東京・33歳)

まさに今週9日、起こってしまいました。ある新興宗教団体Aと対立している、Bという仏教の宗派の、X県の支部から、突然メール便で「贈呈」と、見覚えのない雑誌が届いたのです。私はAにもBにも属したことはなく、しかも、X県にも住んだことがなければ、そこで仕事をしたこともありません。Aに所属している知人がかつていたので、その人から流れた情報なのか?とも思いましたが、皆目見当がつかず気味が悪いので、運送業者に「荷物を回収して下さい」と依頼しました。私が受け取ってしまうと、延々と同じような刊行物が送られてくる可能性もある、と思いましたので。いまは、理解できない唐突なことが起こる、と改めて気を引き締めようと思っています。

情報は漏れることが前提(月の猫・神奈川)

幸いにも悪質な被害にあったことはありませんが、情報が漏れてることは確実です。また、完全に漏らさないようにすることは今の時代は出来ないのではないかと感じます。家を借りる、車を買う、カードを作る、会員になる、懸賞に応募する。どのようなシーンでもちょっとした個人情報は提供しています。その情報をデータベース化され、また、利用されたら、ひとたまりもありません。残念なことですが「情報は漏れる」ということを前提に、情報を提供するしかないと感じています。自衛方法としては、不要な項目には記入しない、苗字が正しければことが足りる資料では名前は偽る、などを行っています。誕生日も、ですね。

第三者機関による管理を(ぱーとなー・東京・パートナー有・43歳)

個人情報を集積しているところには、漏洩の危険性が必ず潜んでいると思います。 各金融機関や企業が個別に個人情報を保有し利用する仕組みでは、企業の数だけ危険がふくらみます。個人情報を第三者機関で集中管理して、企業の利用申し込みについて、本人の了解を取りつけたり、履歴を管理する仕組みを構築してはどうでしょうか?

年賀状にも個人情報(けろすけ・東京・パートナー有・39歳)

自分でDMや手紙を処分するときはシュレッダーにかけるなど、かなり気を使っていますが、個人情報を所有する企業から漏れているとしか思えないことは、もう日常茶飯事です。実は年賀状も来年はやめようかと考えています。あれこそ、個人情報満載です。人によっては家族写真まで載せていて、危険です。最近は住所と名前のみで、電話番号やメールアドレスを載せない人が増えましたが、誰でも見ることができるものに個人情報が載っていることに非常に違和感を感じます。来年はメールで年賀状かな。

自ら公開している部分も(有依・埼玉・パートナー有・26歳)

漏れているというより、自ら公開していると割り切っています。卒業アルバム、顧客名簿、サイトへの登録など。名前、住所、電話番号、家族構成、出身校くらいの情報は誰が知っていてもおかしくないと割り切ってしまった方がいいのではないでしょうか。ダイレクトメールも迷惑なものばかりではなく、顧客リストを作ってユーザーにアプローチすることはどの企業でもあることですから。何も開示したくないと思ってもそれでは生活できないでしょう。あまり過敏にならずに、ある程度の情報公開を自覚していれば、犯罪に対する心構えも違ってくるのではないでしょうか。

罰則を科す仕組み(A6M2・愛知・パートナー有・48歳)

信頼できない相手に個人情報は開示しないようにしていますが、大学等の卒業名簿が流通しているので、怪しい業者からの情報を完全にシャットアウトすることはできません。問題があれば、相手先の企業に情報の削除を求めるというのが、法的な筋なのでしょうが、怪しい業者とコンタクトすることは、かえって危険です。立法政策としては、オプトアウト専門の公的機関を設立し、当該機関を通じて情報の削除等を実施させる、情報の削除などを実施しない企業には、刑事罰や行政罰を科すという仕組みを作ることは考えられないでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

自己防衛の必要性

沢山の投稿・投票、ありがとうございました。イー・ウーマンにいらっしゃる皆様は、非常に危機管理意識が高く、そしてきちんと自己防衛をなさっていらっしゃる方が多く、非常に感心いたしました。

本日は最終日と言うこともあり、問題点の整理をしたいと思います。高度情報化社会において、情報の価値が高まるにつれ、個人情報も売買の対象となってきました。ところが、情報を盗むこと自体は犯罪ではなく(情報を載せた媒体を盗めば窃盗罪ですが)、非常に安易に、個人情報管理団体の内部者及び外部者の故意・過失による個人情報の漏洩が行われてきました。一番多いのは内部者による個人情報漏洩です。IT化が進むにつれ、大量の情報を1枚のCD-ROMに落とすことができるようになり、数万の個人情報が1枚のCD-ROMで容易に外部に持ち出すことができるようになりました。紙媒体の情報しかなかった時代には考えられないことです。また、インターネットの進歩は、大量の個人情報をインターネットを使って瞬時に伝えることも可能としました。つまり、どのように自分で気を付けているつもりでも、たった1人の不心得者の存在、たった1人のミス、たった1つのセキュリティの穴・システムの不備などにより、大量の個人情報が容易に漏洩される可能性があり、そして自分が漏洩された情報の中の1人に入っていないという保障はどこにもないのです。

自分の個人情報は漏洩されているという前提で、自己防衛をするより他はない社会に既になっている、言っても過言ではないでしょう。皆さんが既に実行されているように、個人情報は仮に開示する必要があってもできるだけ限定的に開示する、懸賞・アンケート・無料サービスの利用等は注意して行う(あるいはできるだけ行わない)、個人情報の漏洩によると思われる各種詐欺・詐欺まがい商法等に注意する。最低限このくらいの自己防衛は、日々必要とされているわけです。

そしてさらに加えて、企業人としては、ぜひ、高度の倫理観と細心の注意をもって、個人情報を取り扱って頂きたいと願います。個人情報1件の漏洩による慰謝料は、判例に現れた例で1万5千円です。1件だと安いようですが、数万件の漏洩だといくらになるでしょう?インターネットの発達により、被害者が集まって集団訴訟を提起することも可能になってきた現在、1従業員の安易に行った個人情報漏洩が、1つの企業を倒産に追い込むほどの賠償金額となるかもしれないのです。

個人情報漏洩から自分と会社を守る。ここに集う皆さんはその力があるはずです。ぜひ、時代に対応した防衛策を、常にアップデートしつつ、実施していって頂きたいと存じます。

金野志保

金野志保

弁護士 ヤフー株式会社監査役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english