自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第144回 鎌田由美子さん

win-win

144
東日本旅客鉄道株式会社/事業創造本部 地域活性化部門 部長
鎌田由美子さん

ちょっとずつ違うだけなんですよね

佐々木

そして、エキュートのビジネスがすごく注目を浴びたわけですけど、これは、「人が通り過ぎていく駅から集う駅へ」と仰っていたかと思うんですけど、そういった発想の転換と、そこまでは、「ここのスペースで何か売ったらいいのに」ぐらいはだれもが考えただろうけれど、それを大成功させるまでの仕掛けっていうのは、相当勉強もされたし、工夫された。

鎌田

ちょっとずつ違うだけなんですよね。「ああいう駅の構内があったら、ああいうものを作れば絶対に売れるんだ」って、誰もが思います。でも駅の中だから難しくて、外では、もうできていたことが、たくさんあるんですね。

たとえば、空調を効かせたほうがいいとか、トイレも、わざわざこの駅のトイレを使って次の駅に行こうって思うような、快適なトイレにしたい。臭くもなく、BGMもそうですけど、ベビーカーを入れても安心できるような、きれいな。照明計画もそうですし、鉄道のサインと店舗サインが、はっきり見やすいように分かれているとか、当たり前のことが当たり前にできない。

それは、今まで鉄道の付帯事業としてお店を作ってきたっていう歴史なんですね。それを抜本から変えた。同じ空間の中で共存して、それぞれの機能をお客様が利用している、という概念の違いなんですよね。

佐々木

その概念の違いに気がついて提案しても、やっぱり会社の中では実施までに課題がたくさんあったと思うんです。抵抗を崩していくためには、何が大切でしたか。データですか? 

鎌田

データが一番説得力あるんですよね。でもデータがないんですよね。

佐々木

新しいことをやろうとすると、事例がないわけだから。

鎌田

そうなんです。「持ってこい」って言われるんですけど、前例がないから新しいんですよね。そこのところがすごく難しかったですね。だから最後まで納得してもらっていない部分はあったと思うんです。だから、最初の大宮が出来た時「こういうことだったのか」とも言って頂けたし、出来きれなかった部分を品川でやった、という部分もあったりしたんですよ。

ただ、データは大事なんですが、最終的には相手が言う反対の理屈を一個一個潰していって、残りがないようにしていくっていうのも1つの論法なんですね。

7/20

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english