自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第28回 米倉 誠一郎さん

win-win

28
一橋大学イノベーション研究センター教授
米倉 誠一郎さん

廃藩置県のススメ

米倉

僕、道州制って大事だと思うんですよ。日本ってカリフォルニア州と同じ大きさ。なのに、1都1道2府43県、47人の知事がいるわけです。もしカリフォルニア州に47人の知事がいたら、アホか!となるでしょう。

なぜこういうことが起きているかというと、今の県って、明治維新のサイズなんです。一日50キロ歩いていたとして東京・大阪間で10日間。つまり 240時間の距離観で分けられた地域なんだけど、今は2時間半で行ける。100分の1。そうすると府県のサイズって、おかしいんですよね。

佐々木

ああ、そうですよねえ。

米倉

たとえば5つぐらいのブロックができて、九州・四国が韓国と同じ。カナダが89兆だから関西圏と同じ。そうしたいくつかのブロックの区域内でコアをつくっていく。

どこでもいいんですけど、九州四国だったら、たとえば福岡を強くする。なぜかというと、東京があるから埼玉、神奈川などが食っていける。これを九州でやるっていうと、大分も鹿児島も、自分が自分がといってそれぞれが弱いコアにしちゃうから、本当の分散化が成立しないんですよね。

分権の意味が誤解されてる。分権というのは47都道府県の県庁所在地がみんな東京みたいになることじゃない。これはあり得ない。経済圏ができてくるとヒーローはきちっと生まれてくるんですよね。ところが今は、東京1つがヒーローだから、これもすごくよくない。

この間学生に「どこ出身だ?」と聞くと、「愛知県です」というから、「岐阜県と仲悪いのか? 一緒になれると思うか?」というと、「思いません」と。

そのあとの質問で、「今、ドイツの紙幣ってなんだ?」というと、「マルクです」。「ばーか、ユーロなんだよ」と。けっこう言葉では聞いていても実感してない学生が多いんです。「フランスとドイツは岐阜県と愛知県の仲の悪さじゃないんだぞ。それでもヨーロッパは、ひとつのマーケットをつくるっていうのに、どうして君たちみたいに若い19歳、20歳が、岐阜県と愛知県が一緒になれないと思っているんだ」ってね。その種のチャレンジ精神をすっかり忘れてしまっている。

佐々木

思い込み?

米倉

そう。だから、違うんだ、ビジョンだっていうんです。廃藩置県だってある種のビジョンだった。

15/23

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english