自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第28回 米倉 誠一郎さん

win-win

28
一橋大学イノベーション研究センター教授
米倉 誠一郎さん

組織のイノベーション

米倉

で、シュンペーターが最後5番目に挙げたのは組織。新しい組織の導入。流通チャンネルもそう。たとえば、本屋さん。出版社はね「なるべく本屋に置きたくない」と今思っているわけ。

佐々木

インターネットでの販売も広がり、販売経路が複数になってきていますからね。

米倉

この間、学生にアンケートをとっておもしろかったのは、「一週間に3回以上コンビニに行く人」は8割ぐらいいた。でも「週3回以上本屋に行く人」は 1割ぐらいになるわけ。ということは、明らかに、出版社としては、コンビニに本を置きたいわけですよ。それはインターフェースの量が違うから。ということは、賢い出版社にとってみると、本屋というチャンネルをやめよう、っていうことだって考えるわけですよね。それも新しい組織だし、さっきでたモチベーションとか、ストックオプションも、実は組織革新の一つといえます。

佐々木

そうか。モチベーションを新しい組み合わせでつくり出す仕組み、という視点ですね。ストックオプションはまだ日本では混乱しているような気がしますが。

米倉

すごく誤解されてますね。あんなもんやめたらいいとか言われてて。実は以前、アメリカ側が日本企業の従業員はなぜ会社に対して忠実なんだろうと研究したとき、それは終身雇用だからということになった。でもアメリカではそれはできない。じゃあ株と連動させたらどうか、ということで導入された経緯があるんですよ。そういう意味では、日本から学んで生まれたのがストックオプションだったんです。

佐々木

それは知りませんでした。勉強になります。

米倉

モチベーションを、形にして、組織を変えたり、制度に変えたりする。そういうことを全部含めてイノベーション。それを順次組み替えたりする。

佐々木

おもしろい。パズルみたいです。

3/23

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english