自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第50回 リチャード・エル・フォルソムさん

win-win

50
株式会社アドバンテッジ パートナーズ 共同代表パートナー
リチャード・エル・フォルソムさん

起業のベストタイミング

佐々木

初めてお会いした時は、付加価値税回収代行のビジネスでしたものね。

フォルソム

そうです。佐々木さんに初めにお会いしたときは、それがメインでした。今アドバンテッジ パートナーズがメインでやっているバイアウト型投資ファンドの運営は、ベインにいるときに、ベインキャピタルという会社が、まさにアメリカでやっていたんです。その何人かのメンバーと親しくなって、彼らのプロジェクトを至近距離で見る機会もあったので、笹沼と2人で「これぞ将来、日本でできていいはずのビジネスだなあ」と思ってはいたんです。たぶん80年代の後半です。

ですから、もちろんそれもひとつのアイデアではあったんですけれど、日本には当時規制があって、90年代前半はそういう投資ができない環境だったんです。ゆくゆくはそういうのもやりたいなと2人で思っていて、会社を立ち上げたんですが、足もとではそれができない環境なので、とにかくいったんコンサルタントから飛び出ないと何も始まらないので、何かを始めようということで、その何かを探しているうちに付加価値税のビジネスに出会ったということです。

佐々木

まずはしっかりとビジネスの基本を作ろうということですね。

フォルソム

そうなんです。このビジネスのフィージビリティをやってみると、これがやっぱり絶好のタイミングだったんです。なぜかというと、ヨーロッパで制度化されたのが1989年、90年あたりですかね。EU委員会で承認されて、そこから各国が実際に2年以内に還付制度を実施し始めなければいけなかったわけです。

これはEU域外の国の法人に対しての還付ということなんですが、1991、92年あたりから各国がその制度を整え始めていて、「さあ、申告」というか、還付申請をしていいというふうになった瞬間なんですね。

ウォールストリート・ジャーナルの記事を今でも覚えています。アメリカのコダック社が還付申請をして11万ドルを回収、還付を受けたというものです。そしてちょうど同じ時期に、複数のヘッドハンターからそれぞれ、僕にも笹沼にも声がかかって、海外で付加価値税の回収をやっている会社の日本法人を立ち上げたいからヘッドハンティングをしたいというんですね。

佐々木

そういうのって、すごくいい事前情報ですよね。

3/26

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english