自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第55回 山川 隆さん

win-win

55
NTTドコモ モバイル社会研究所 副所長
山川 隆さん

企業のセキュリティ対策は

佐々木

上がるんですね。でも、個人にとっては自分の実力をさらけだす環境になるわけだし、企業にとっては、同時にリスクになるんですよね。

山川

で、そうすると、一人ひとりをそうやった時にリスクって、きちんと評価してきて、対策を講じているのかっていうのが問題になってくる。

最近、働く場所、あるいはデータを使う場所はここだけにしなさい、家から会社のコンピューターにアクセスしようというのはだめです、と言っているでしょう。私は賛成できないんです。一方でわれわれは、一生懸命「いつでもどこでも」という形をやっているわけです。

佐々木

すごく難しいんですよね。個人情報のことも考えると。たとえばね、私たちの会社も当然スタッフ個人のパソコンには情報をおくらない。機材の持ち出しは申請する、となっています。

山川

どう解決していくのが一番いいのか。本当にいい解決策が、まだ得られてないんですよ。確かに企業の側から見るとですね、酔っ払ってカバンを置き忘れるような人間がパソコン持って歩いていたら、危なくてしょうがないですよね。

佐々木

そうですよね。先日、インターネット業界の経営者の方々とお話しているときに、セキュリティの問題になりました。今、大企業はパソコンのUSBが使えないように、つぶしてからスタッフにパソコンを渡している、と。全部コピーされてしまう危険があるので、使えないようにしてある、と伺いました。

山川

パソコン本来の姿として正しいのかどうか、ですね。

佐々木

そうですよね。だけれども確かに、悪意を持った人が、そこで何分かあれば、全部をコピーしていけますから。難しいんですよね。

山川

技術的にはそういうことができるという世の中になってしまっている。だからそういう技術がもたらした可能性を一部制限してしまって、一部安全を確保しましょうという形になっているんですよね。ですけれど、本当に制限して正しいんでしょうか。

17/24

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english