自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第57回 茂木 健一郎さん

win-win

57
脳科学者 ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー
茂木 健一郎さん

記憶力と忘れる意味

佐々木

脳の可能性といわれると、記憶力について教えていただきたいんですけれど。私たちの脳は、過去の出来事をすべて記録している。たとえ自分では思い出せないものでも過去に聞いた人物も、出会ったことも、いったん一応、みんなどこかに記憶されている。それを引き出す能力があるかどうか、あるいは出す必要があるかどうかということなんです、よね?

茂木

おそらく日々思い出しているものっていうのは、脳の中に実際に蓄積されているものから比べたら本当にごくわずかですからね。ど忘れっていうのも、ある意味ではミスマッチから起こるわけです。

記憶研究のひとつの大きな問題というのは、はっきりと思い出せるものよりは、思い出せないでわれわれの認識というものを支えているものの働きをどうとらえるかというのが、大きな鍵なんです。それにいかに、私たちが多くのものに頼っているかという、その思い出せない記憶。それは年を取れば取るほど豊かになっていくわけですね、思い出せない記憶っていうのは。

佐々木

思い出せない記憶のデータベースが増えていくと、行動の選択や思考の選択が無意識の中でよりよく改善される、ということですか。

茂木

『不思議の国のアリス』かなんかであったじゃないですか、このネコはたくさんのことを忘れたネコだ、って。たくさんのことを忘れたっていうのが、ちょっと自慢になるっていう。忘れたっていうか、思い出せないっていうか。それは確かに、脳の働きの豊かさとしては絶対あるんだと思いますね。

忘れるっていうのは、ある意味では記憶の編集のプロセスにかかわることで、簡単に言うとね、思い出す必要がなくなったんです。その記憶に関しては。だから忘れちゃうので。

佐々木

必要ないから忘れている、のですか。

茂木

今日佐々木さんとお会いするのって3回目ですよね。たとえばこれから、いろいろお仕事とかでお会いすることがあって、20年後までに100回くらい会ったとしますよね。その過程で、佐々木さんとはこういう方であるというパーソナリティーのイメージっていうのが、私の中で徐々にできていくわけでしょう。

でも、そういうパーソナリティーのイメージを支えてきた個々の記憶というのは、必ずしも思い出されないですね。それはなぜかというと、佐々木さんというのはこういう方であるという理解が私の中でできたから、思い出す必要がなくなったからなんですよね。われわれのどうも思い出せないということの背景には、そういうことがあるようなんですよ。

つまり、思い出す必要のない記憶っていうのは、あえて思い出さないっていうか。忘れることにはポジティブな意味があるっていうのはそういうことなんです。

15/25

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english