自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第57回 茂木 健一郎さん

win-win

57
脳科学者 ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー
茂木 健一郎さん

子どものための「安全基地」のつくり方

佐々木

子どもの教育の中で、安全基地を作るという研究の中では、具体的にどういう実験が……

茂木

実験はできないですよ。だって、子ども使うわけにはいかないですからね。 ただ、一般的に言えるのは、ほめ方、叱り方ですね。具体的にブレイクダウンする。

叱るときにほかの人と比べて、たとえばあなたはこういうところがダメだって言うんじゃなくって、自分のリアルな気持ちをそのままストレートに伝えるべきだっていうことを、カール・ロジャースが言っていて、それはある程度正しいんじゃないか。

つまりですね、社員や子どもが失敗しますよね。そのときに、「そんなことしてるからあなたはだめなんだ」「そんなことしてたらこの会社つぶれる」って言うんじゃなくて、自分がそのときに何を感じているかをただ言えばいい、と。あなたがそういう失敗をして私も悲しいけれど、もうちょっとなんとかならないかと思うわ、とか。

とにかく、本当にリアルに自分が感じていることを相手に伝えるのが一番効率的だという説をカール・ロジャースが出していて、おそらくそれは安全基地の話とつながるんですね。建前ではなくリアルに感じていることを言ってくれているということが、ある種の安心感につながると思うんですよね。

佐々木

やっぱりそれは、コミュニケーションで言う、伝わる会話をし続けることによって、相手が、ああ自分のことを思ってくれているんだ、って。

茂木

そうですね。Honesty is the best policyっていうやつですよね。結局それが、大切なんだろうなあと。それができている人って本当に少ないですよね。

18/25

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english