自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第57回 茂木 健一郎さん

win-win

57
脳科学者 ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー
茂木 健一郎さん

組織のリーダーと気づき

佐々木

組織の中のリーダーシップ論にも当てはまりますよね。

茂木

そうですね。要するに、安全基地を提供するようなリーダーならいいわけですよね。個々のところまでは指示しないでも、勝手に自分でやっていってくれる、と。それはなかなか難しいですよね。

佐々木

理想ですね。私も、そう思って試みるわけですけれど、なかなかできていないですよね。私としては、安心安全で、各自が150%発揮できる環境を与えているつもりなのに。それがうまくいったとき、いかないときって微妙に変化していくんですよ。

茂木

分かります?

佐々木

分かります。見てとれます。

茂木

それは、常々ぼくも感じていることですが、うまく行かないときにどうするかって言うのがポイントですよね。それはね、なかなかいい処方箋が見つからないのが現状ですね。特にネガティブなサイトに入っちゃったときにどうするかっていうのが、これは脳科学の今のところ扱っている領域じゃなくて。

カウンセリングとかコーチングとか、そういうところで少しやっている人がいるか、っていうところで、そこらへんまではなかなか科学的な意味では踏み込めないですね。

ただ、私自身は学生時代に、カール・ロジャースっていうアメリカの心理学者の、ご存知ですかね、client-orientedのいろいろな教育の研究をされている方で、彼が言っていることは、要するに、自分の問題は自分が一番知っている、ということなのです。

だから自分で自分の問題を発見させて、解決させる、気づく、気づかせるっていうことが重要だっていう理論を出したんですよね。ぼくはそれは、すごく正しいな、と自分の経験からも思いますね。ただ、脳科学のエビデンスとして、そういうことが見えてくるまでには、まだちょっと至っていないですけどね。

17/25

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english