自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第70回 一色 真司さん

win-win

70
株式会社代々木学園代表取締役社長、代々木高等学院学院長
一色 真司さん

実社会へのバイパスが、学校

一色

だからこそ、僕たちのような「オルタナティブスクール」という無認可の学校って、色がはっきりしているんですよね。

うちの場合は、13年前からテーマが1つあって、「自分の意思と足で歩けるように」って。それだけなんですよ。

で、僕の中では、自分で実体験して、いろんな会社を回ってやってきたっていうのがあって、「学校とか学歴っていう以前に、学ぶべきものは違うところにある」っていう思いがすごく強いんですね。もう、13年前から、僕の中にはすごく強くあるんです。で、「実社会へのバイパスが、学校のはずだ」っていう想いが強いんで、そのための「オルタナティブスクール」。

佐々木

実社会の予行演習、ってことですね。

一色

そうです、そうです。だから、「不登校の子ばかり集めて、桐箱で大事に育ててあげる」っていう時期も必要かもしれないけど、「そのまま社会に出したらどうなるの?」っていうのがあるんですよね。

いろんな「反面教師」、いろんな人間がいて、お互いの価値を認め合うっていうことが一番大事なことなんだよ、っていう思いが僕の根底に、昔からあるんですよ。

それを前提として、いろんな子がいて、「社会に出るために、なにをしたらいいのか、自分で考えなさい」と。「だから、校則は作らないよ」と。サボろうと思えば、サボれるわけですよ、うちの場合は。ただ、「最終的に自分で、卒業のとき、どういうことを考えていくか」っていうことだと思うんですけど。

佐々木

今、何人いるんですか?

一色

300人ほどです。

佐々木

卒業率っていうのかな、どのぐらいなんですか?

一色

家庭の事情でやめる子以外は、やめてません。この3年は、ほぼ100パーセント。99パーセント、進級・卒業させてます。

佐々木

すばらしい。それは、不登校だった子どもたちが、通ってきてるってことですね?

一色

そうですね。毎日じゃないにしてもね。うちは別に「毎日」を課していませんから。

佐々木

それは、なにが良い点なんだろう。卒業という一つの節目を迎えることは大きな自信になると思うけれど、子どもたちにとって、卒業できる環境ってどんな環境ですか?

12/31

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english