自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第70回 一色 真司さん

win-win

70
株式会社代々木学園代表取締役社長、代々木高等学院学院長
一色 真司さん

認可より、認知

佐々木

株式会社として、こういうことができるようになったっていうのは、よかったとは思うけど、もしさらに改正されて学校法人が可能な場合、学校法人にします?

一色

内容次第ですね。やりたい学校を今のままやらしてくれて、学校法人であれば、それはそれで、助成金が出る分、いいのかな、と思いますよね。

ただ、逆に言うと、イギリスなんかのイートン校なんかは「インディペンデントスクール」なんですよね。要は、「自立している。紐付きじゃありません」っていうのが、彼らのプライドなんですよ。だから、そういった意味では、「紐がつく=口を出されるんであれば、やらないほうがいいかな」っていう。

佐々木

「イートン」って、確か全寮制ですよね? 全寮制は考えられます?

一色

大変です。

佐々木

(笑)そうですね。じゃあ、オルタナティブスクール。これから、どういうふうにしていきたいですか。

一色

まず1つは、仕組みとして作り上げていくということ。「こんなの、あっていいんだよね」っていうことを、僕は、社会に定着させていきたいんです。認知をさせていきたい。認可よりは、認知ですよね。

こんな本を出しても、なかなか知らないですからね。やっぱり、学校で動く、マスコミが取り上げてくれるっていうことによって、知名度が上がる。「ああ、そんな学校があって、こんなこと、『あり』なんだ」って。で、これからは子どもたちがいろんなところで活躍してくれれば、って。

佐々木

このウィンウィン対談でも、少しは、認知が広がるといいです。それと、卒業生の活躍があるといいですね。そこから、こういった高校もありだって、わかるようになるだろうし。

一色

そうなんです。

29/31

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english