自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第88回 田村 真理子さん

win-win

88
日本ベンチャー学会事務局長
田村 真理子さん

新しい価値を生む、女性経営者

佐々木

それは、強みなんですよね?

田村

両方だと思います。だから、逆の言い方をすれば、規模の拡大がなかなかできないとか、私生活に身近なものだから非効率的なものが多いので経済効果が少ないとかって、よく言われると思うんですよね。

だけど片一方で言うと、高度成長的に全部切り削いできた、男性社会っていう言い方はなんですが、今までの社会ではやはり削いできたものを、一番身近で感じていて、一番必要であるということを肌で感じているっていうのは、強みですよね。

佐々木

そうですよね。だから、従業員数とか売り上げとかキャッシュという物差しだけでないバリューを経済社会に持ち込んだのは、非常に豊かなことですよね。

私なんかもよく「会社がなかなか大きくならないです」って言うんですが、60代ぐらいの男性の社長さんは、「いや、でも、佐々木さんは社会に大きな貢献をしていらっしゃる。立派な仕事をしていらっしゃる」って。

田村

それは本当にそう。

佐々木

いや、それはありがたい言葉だけれども、それはある意味、どの企業だって本来しなきゃいけないことだと思うんですね。でも、私のポイントは、社会貢献度が強いからといって経済規模が拡大しないっていうのでは、歪んだ経済な気がするんですよ。

田村

そう。そういうことなんですよね。だから、そういう意味で風穴を少しずつ開けてきていることは確かだし、担い手としては意味が大きいと思います。だから、どういうインパクトかは時代によって違うけれど、本当に新しい価値を生んでいるのは女性経営者かも知れません。

女性経営者、起業家って、日本の時代がいろんなところで制度を変えたところにも当然伴ってきているんですよね。昔は、女性の声が反映されていなかったかって、意外とそうではなくて、例えば商店街では、別にトップはお父さまだったかもしれないけど、しっかり握っていたのはお母さんがしていらしたわけですよね。

佐々木

マネージメントしてきているわけですよね。

田村

そう。肩書きじゃなくて、会社を興すという女性は当然出てきて不思議ではなかったわけです。

で、自然に、「今日はおいしいのが入っているから、体にいいからこれ食べたら?」って、お客さんにすすめるということもやっていたわけですよね? 今はそれを現代風に「サービス化」っていうような言葉を使ったりしてますが。

3/23

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english