自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ハーモニーインタビュー

ボサノヴァ歌手 小野リサさん


楽しくて心地よく癒される、それがボサノヴァ

【写真】小野リサさん

ボサノヴァは、58年に広まったんです。ジョアン・ジルベルトさんという、ギタリストでもあり、歌手でもある人が中心となって創ったスタイル。ギターのバッキングとハーモニーとか、新しい和音のパターンやコード進行、半音階を多く使ったメロディー、抑えたボーカル、いろんな新しい特長が生み出されました。当時ブラジルでは、朗々と歌い上げる懐メロみたいな音楽と、黒人の音楽としてのサンバが主流だったんですけど。その両方を合わせて一つにして、シンプルにそぎ落として洗練させていったんですね。ボサノヴァという名前は、ボサが「傾向」、ノヴァが「新しい」という意味で、フランスのヌーヴェルバーグみたいな新しいムーブメントにしたかったんだと思います。自分達はもっとクールな音楽をやりたい、失恋の歌ばかり歌っていたくないと思った中流階級の大学生や若者たちに受け入れられたようです。

【写真】アルバムレコーディング場所のパリにてボサノヴァの特長の一つは、メロディーが動かないことなんですね。「ワンノートサンバ」という曲がありますけど、ワンノートいうぐらいメロディーがずっと同音で続く。でも、そのハーモニーが変わっていくんです。低音が半音ずつ上がったり下がったりして、その音が加わって動いていくというか……。言葉で説明するのは難しいけど、聴いていただければわかると思います。ボサノヴァの心地よさの源泉は、抑揚があまりないメロディーにあるのかもしれません。お経みたいですね(笑)。

わたしにとってのボサノヴァは、ふるさとの音楽でもあるし、楽しいだけでなく癒される。自分の性格とか生活スタイルにすごく合っているんだと思います。静かでおとなしくて(笑)、それで楽しいところもあるし。日本に帰って来た10歳位のころはいつも、ジョアン・ジルベルトさんやアントニオ・カルロス・ジョビンさんなど、ブラジルのアーティストの音楽を聴いてました。ベランダにハンモックを吊って。

このリポートを読まれて、感じたこと、考えたことをぜひ教えてください。あなたのご意見をお待ちしています。

投稿する



ディーヴァ、光の軌跡
ユーミン・ワールド
コンサート、行ってきました
ミュージカルへ行こう!
ハーモニーインタビュー
バックステージ
新しいミュージック発見!
大人のCD
私のレッスン
Myセピアストーリー
小さなモーツァルトたち



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english