ホーム> news & policies > 9.11が変えた「私」と「世界」
>



fumi 2002年9月9日(月) 12時 32分 11秒 戦争は絶対反対
アメリカの正義という名のもとの戦争は絶対反対。アフガンの侵攻で何が残ったのでしょうか。このまま続けてもテロは撲滅できません。話し合いの場をなんとしても設けなくては…
佐々木かをり 東京 2002年9月9日(月) 11時 36分 34秒 ewomanのメンバーとして
1年前、イー・ウーマンのメンバーの方々から寄せられた一つ一つのメッセージが、まっすぐとした心の集まりであることに感銘を受けました。ニックネームで投稿をすることの中から生まれがちな無責任な発言でなく、また、他人の行いを批評することでなく、「自分」のことを、「自分の言葉で」書き、イー・ウーマンの周りの仲間と分かち合うことができたことに、誇りさえ感じました。サイト始まって2回目の掲示板です。どうぞ、この1年間考えたこと、今メディアを見ていて感じること、自分の生活から体験していることを、「短めに」まとめて、周りの人と分ち合ってください。また素晴らしい「場」となることを期待しています。
たれまま・東京 2002年9月9日(月) 10時 25分 12秒 個人の力のなさ
身近にテロに遭った者も、亡くなった方もいない私ですら、「私たちに未来はない」と思ってしまった9月11日。国家という枠組みが、あのような組織相手にはいかに無力か。一年経て、振り返ると、なぜ、アフガニスタンをアメリカは攻撃したのか?アフガニスタンの普通の人々は、どう思っているの?ビンラディンは結局どうなったの?なんでまたイラクを攻撃するなんて物騒なことをアメリカは言っているの?と疑問だらけ。一度始まると戦争って止められないんだ、というのが、今回の一連の流れを見ていて、実感しました。ジャーナリズムがしっかりしていると思ったアメリカでさえ、今回は批判の声が全然出てこない。言い出せない雰囲気があるのでしょう。テロは肯定してはいけない。しかし、イスラム教徒=悪のような、アメリカのあまりに単細胞な論調(背景に何かあるのかもしれないですが)も、どこか間違っているはずなのに、沈黙しているメディア。普通の人が、普通の生活を送れなくなっていく。そちらの方がずっと恐ろしい。テロで犠牲になった人々の無念さ、悲惨さを後世に伝え、普通の市民に銃口を向けられた「テロ」は許さない、という姿勢を、国家という枠組みを超えて、個人が示していく必要があるのでしょう。ただ、方法となると難しい。普通の市民として、何ができるんだろう。まだ答えは、私の中にも見つかっていません。
いまいくん・埼玉 2002年9月9日(月) 8時 18分 41秒 「アメリカの正義」には、もううんざり!
はっきり言って、アメリカが振りかざす「正義」には、もううんざりしています。パレスチナにおけるイスラエルの侵略行為には目をつぶり、イラクなどのアラブ諸国に対しては爆弾の雨を降らせる。こんな「正義」がまかり通って良いのでしょうか?自由の国などと嘯いても、所詮アメリカは「傲慢な白人キリスト教徒(WASP)」の国です。もちろんテロが良いとは思いませんが、心情的にはアラブの見方です。
らいぞう 2002年9月9日(月) 8時 10分 15秒 アメリカの傲慢に対するしっぺ返し
もちろん「テロという手段」には共感できないし、テロで尊い命を落とされた方にはお悔やみを申し上げたい気持ちはあります。しかしこのテロの原因である「アメリカの傲慢」は、9.11以後、ますます加速したのではないでしょうか?ことの発端は、パレスチナ問題に対するアメリカのパレスチナに対する「差別的対応」から来ているはずなのに、それを反省するどころか、今度はイラクを攻撃するとか。独・仏の首脳が早々に反対を表明したように、日本も平和国家として至急反対を表明しなければならいと思う。が、今の小泉政権にそれができるかと言うと「否」でしょう。私は有色人種のアジア人である日本人として、アラブの方に肩入れをしますね。自国に都合のいい正義のみを振りかざす、傲慢の国アメリカは大嫌いです。
宮里砂智子・神奈川 2002年9月9日(月) 6時 45分 44秒 争うのではなく…
テロが起きたのは今までアメリカ側が攻撃ばかりをしてきたから、という記事がありました。つまり叱り続けてきた親に子供がはむかった、と言えばそれだけのことかもしれません。争いではなく、冷静な話し合いができたなら血を血で洗うこともなかったかもしれない、と思います。飛び込んできた映像は映画などではなく「現実」です。その現実を現実として受け止め、これから先のことをできることからやっていく他にないと思います。
Sagi-Woodland Hills、カリフォルニア 2002年9月9日(月) 3時 0分 49秒 Activeに祈祷
あの日、目の前のテレビの画面に映し出される惨事は足元から全身へ伝わってっていく怒り、悲しみ、恐怖の複雑に織りまざった震えでした。私は1943年生まれで戦争の現場を見た体験(記憶も)はありませんが、焼け野原に咲く雑草の花をつみ、空腹を体験しながら育った人間です。その後縁があって米国留学し、結婚し、子供達が3人(皆成人)おります。911はテロ戦争です。相手が見えない戦争です。卑怯な米国の盲点を利用し、破壊、殺人を齎したのです。踊りながら手をたたいて、うれしいといったイスラム教徒(男女、老人、子供も含んで)の映像を見て、なんと悲しい映像だろうと思い。また、米国の報復の攻撃、テロでない人々まで巻込むことから免れられない悲しさ。しかし果たして自分が個人としてテロの理不尽な暴力の犠牲になったら、どうするだろうと考えました。報復したい気持ちになるのは当然だろうと。しかし暴力を使い、無差別に罪も無い人々を殺害することは絶対許されるものではない。そのためにActiveに祈祷する以外に今の自分にはない。
pochieve・東京 2002年9月9日(月) 3時 0分 0秒 天災か人災か
もう8年も経つだろうか私は神戸の大震災にあった。そして9000人近い人達が逝ってしまった。あれは避ける事の出来ない天災であった。しかし9.11の米国の事件は避ける事が可能だった人災ではないだろうか?米国だけが正義ではなくそれを攻撃したアルカイーダも正義ではないと思う。自国のエゴ、自分のエゴで自分を正当化する人のなんと多い事か!人災は必ず避けられる筈なのに。。。かく云う自分も聖人君子でない事が恥ずかしい。昨日のテレビニュースで米国の死者に対する補償金は一人1億8〜9千万、同じくアフガンで死んだ人には何の補償金もない。米国以上に親をなくした子供達、子供を失った親達が多いのに。ブッシュ君、君が世界の保安官なら君達の正義で荒れて行った君達の戦場での全ての世界の人達を等しく補償してあげて欲しい。何か出来ない自分達がもどかしい。あぁ日本はノーテンキで平和な国だとつくづく感じる。
0212amiami・東京 2002年9月9日(月) 2時 47分 25秒 一番の脅威は人間
2001年9月11日の東京は台風上陸による暴風雨でした。この台風による死傷者はわずか。しかし、その夜のニュース番組で知ったアメリカでの出来事は、それをはるかに上回る犠牲者を出していました。「大自然の脅威とよく人は言うけれど、人間ほど恐ろしい存在はいない」これが9・11で私が感じたことです。家族の無言の反対を無視して、10月にはカナダ出張を子連れで決行。その日からアフガニスタン空爆が始まりました。カナダでは、公共施設や民家の軒先きに星条旗とカナダの国旗が並べて掲げてありました。9・11以来、アメリカを応援したいという気持ちからごく自然に始まったそうです。カナダでは人権国家ナンバーワンを実感する出来事がたくさんありました。しかし帰国後、ある人にカナダとアメリカの国旗が並べて掲揚してある写真を見せたら「一緒に原爆を開発した国だから」と言われ、改めて前述の思いを思い出しました。1年前に感じたことは今でも変わっていません。どうすれば、隣人と、あるいは遥か彼方で生きる人と分かりあえるのだろうかと、考えます。一番難しいのは自分自身の心です。不意に理不尽な暴力をふるわれて、その相手を憎まずにいられるほど、人の心は強靱でもなければ、コントロール可能なものではありません。そんなに理性的に振る舞えるものではない。ただひたすらに、人間が悲しく愚かしい存在であることを今も思っています。
いつこ ・福岡 2002年9月9日(月) 2時 5分 2秒 一年前の私と今の私
一年前のあの衝撃は、今どんな形で私の心の中に残っているのだろうか。毎日の生活に追われているのは私だけではない、でもあのテロで人生が大きく変わってしまった人が大勢いる。時は流れていっても、また、どこかでテロを計ろうとしている人がいる。何のためなのか、信じるものの為、民族のため。人間が地球上にいる限り続いていくことなのだろうか。11日はPTAの行事で走り回っている私がいる、それぞれの暮らしをしている人たち、そして花を持って現場に立っている人。できることは子どもに伝えていくこと。一人ひとりでできる、大きなこと。
dlinniy・広島 2002年9月9日(月) 1時 45分 5秒 報復……
あの事件以降「報復」という言葉を沢山耳にするようになりました。目には目を。。。もうそんな時代は終わったんじゃないのかな……と思います。広島には原爆ドーム(通称)があります。「目には目を。。。」をした結果が広島には沢山残っています。報復!報復!と言うけれど、それをすれば何か解決するのでしょうか。もっと違う方法で解決できる道があるのではないかと思います。
laila・横浜 2002年9月9日(月) 1時 24分 10秒 正義って何だ?!
あの事件以来1年間、「正義」というフレーズを何度も耳にしました。でも、正義って何でしょう?正義の名の元なら何でもアリなんでしょうか?それが分からないまま、1年が過ぎてしまいましたが、未だに分かりません。